山歩きが趣味 "しんぷるライフ" ![]() |
![]() |
山歩き履歴 しんぷるライフ@山歩き |
2019年 | |||
10 | 2019.02.20 | 小野子山 | 小野子山登山口から往復。遠望は春霞。 |
09 | 2019.02.16 | 玉原高原 | ペンション村周辺の雪山ハイク、初めてのスノーシュー体験 |
08 | 2019.02.03 | 天城山 | シャクナゲコース周回。伊豆なのに雪山ハイクになってしまった。 |
07 | 2019.02.02 | 金時山 | 箱根外輪山最高峰に登る。 |
06 | 2019.01.19 | 烏帽子岳 | 目当ては冬の北アルプスの大展望。 |
05 | 2019.01.14 | 桜山 | 満開のロウバイを愛でに桜山公園。 |
04 | 2019.01.13 | 黒斑山 | 白銀の北アルプスの眺望を楽しみに黒斑山だけどトーミの頭まで。 |
03 | 2019.01.05 | 稲含山 | 西上州の展望台に10年ぶりに登る。やや雲が多く消化不良。 |
02 | 2019.01.02 | 大小山 | 1月定番の山。今年は孫と一緒に大小山ハイキングコースを歩く。 |
01 | 2019.01.01 | 戸神山 | 娘と孫と一緒に登る戸神山。初めての元日登山だ。 |
2018年 | |||
40 | 2018.12.16 | 十二ヶ岳 | 県境の山が白くなった。さあ、大展望の十二ヶ岳が呼んでいる。 |
39 | 2018.12.04 | 水沢山 | 今年、登り忘れていた水沢山へ。 |
38 | 2018.12.02 | 十二ヶ岳(記録なし) | ライフさん小野子結婚の森から往復。山頂から県境の山々が一望。 |
37 | 2018.11.24 | 丹沢山 | 塩水橋から最短コースで蛭ヶ岳 |
36 | 2018.11.18 | 三方境 | 裏妙義の紅葉を旧国民宿舎から周回で楽しむ。 |
35 | 2018.11.03 | 岩櫃山 | 岩櫃山紅葉祭の日に平沢登山口から往復。 |
34 | 2018.10.20 | 谷川笠ヶ岳 | 白毛門から足を延ばして笠ヶ岳。 |
33 | 2018.10.20 | 雲取山 | ついに東京都の最高峰へ。三峯神社からの道はなかなか快適。 |
32 | 2018.10.07 | 赤城長七郎山 | 孫と一緒に小沼周回。紅葉が始まった。 |
31 | 2018.10.06 | 嵩山(記録なし) | 足元の花はすっかり秋の彩。東登山道から五郎岩そして小天狗。 |
30 | 2018.09.19 | 八幡平 | 草紅葉の始まった高層湿原を歩く。 |
29 | 2018.09.18 | 岩手山 | 上坊コース往復。浅間山を想わせる名山。 |
28 | 2018.09.08 | 赤城地蔵岳(記録なし) | 天気は悪いが赤城地蔵岳。山頂で雨に降られる。ウメバチソウ咲く。 |
27 | 2018.08.24 | 西黒尾根ラクダの背、鍋割山(記録なし) | 息子と西黒尾根、寝不足でダウン。ライフさんは鍋割山。 |
26 | 2018.08.19 | 鳥海山 | 鉾立登山口から往復。秀麗な山容と歩いても素晴らしい東北の名山。 |
25 | 2018.08.04 | 平ヶ岳 | 中ノ岐林道から楽々登山。山も水不足が心配だ。 |
24 | 2018.07.21 | 篭ノ登山 | 酷暑を避けて兎平から東西篭ノ登山そして池の平湿原を散策。 |
23 | 2018.07.14 | 笠ヶ岳 | 新穂高から小池新道経由で登る。下りは笠新道。久しぶりの北アルプスだ。 |
22 | 2018.07.01 | 燧ヶ岳 | 御池から広沢田代、熊沢田代を抜けて山頂に立つ。花と大展望の山旅。 |
21 | 2018.06.30 | 会津駒ヶ岳 | ハクサンコザクラを見に中門岳を目指す。富士見林道の花も見事。 |
20 | 2018.06.29 | 尾瀬沼・大江湿原 | 大清水から沼山峠に抜ける。湿原はワタスゲとタテヤマリンドウが最盛期。 |
19 | 2018.06.24 | 鬼ヶ面山 | 六十里越から鬼ヶ面山へ初めてのヒメサユリを鑑賞に出かけた |
18 | 2018.06.17 | 湯の丸山・烏帽子岳 | 烏帽子岳稜線からの北アルプス・富士山の展望に感動。群馬側の雲海も見事。 |
17 | 2018.06.09 | 赤城山(黒檜山・駒ヶ岳) | ツツジは終盤。レンゲも最盛期を過ぎ初夏の赤城は終わりのようだ。 |
16 | 2018.06.03 | 尼ヶ禿山 | 川場村のイベントに参加して久しぶりの尼ヶ禿山。玉原湿原のワタスゲが素晴らしい。 |
15 | 2018.06.02 | 谷川岳 | 若者で賑わう谷川岳。山頂からの大展望を味わう。 |
14 | 2018.05.26 | 平標山 | ハルゼミの大合唱。シャクナゲが見頃、ハクサンコザクラは咲き始め。 |
13 | 2018.05.12 | 赤城鍋割山(記録なし) | 姫百合駐車場から往復。ミツバは咲いていたがヤマツツジにはまだ早かった。 |
12 | 2018.05.05 | 袈裟丸山 | 二週連続の袈裟丸山。今度は南西尾根から群界尾根周回。 |
11 | 2018.04.29 | 袈裟丸山 | 折場弓ノ手コースから小丸山までアカヤシオ山行。 |
10 | 2018.04.29 | 吾妻耶山 | すいせん園を見てからノルンみなかみスキー場ゲレンデを歩く。山頂でばったり。 |
09 | 2018.04.21 | 坂戸山 | 恒例の坂戸山。カタクリ、イチゲ、タムシバ、イワウチワ。そしてネット仲間との出合い。 |
08 | 2018.04.08 | 三ッ岩岳 | アカヤシオがいいぞ、南牧村のヒトツバナ。 |
07 | 2018.03.31 | 鎌倉アルプス | 桜満開の鎌倉アルプス(天園ハイキングコース)を歩く |
06 | 2018.03.29 | 三毳山(記録なし) | 南口から三毳神社、中岳、山頂広場からかたくりの園を周回。みかも山公園ですね。 |
05 | 2018.03.27 | ヤシオ山・城山 | 初めてのヤシオ山。目当ては当然アカヤシオ。 |
04 | 2018.03.25 | 角田山 | 目当てはユキワリソウ。燈台コースの下りが楽しい。 |
03 | 2018.03.18 | 大坊山・大小山 | 例年1月に訪れる山。今年は花粉の季節に突入。道間違えでNHKアンテナ方面へ。 |
02 | 2018.03.10 | 天神山 | 安中アルプスの東端に登る。ついでに高崎クリスマスローズガーデン散策。 |
01 | 2018.02.04 | 戸神山 | 初登りは地元の戸神山。今年は遅かった。 |
2017年 | |||
35 | 2017.12.10 | 水沢山 | 展望の山。今年三回目。記録はなし。 |
34 | 2017.12.02 | 御荷鉾山 | 西登山口から中央登山口に下る。山頂では大展望。ついでにオドケ山。 |
33 | 2017.10.27 | 高妻山 | 弥勒尾根から往復。山頂直下は積雪で大変。大展望を楽しむ。 |
32 | 2017.10.26 | 美ヶ原 | 薄っすらと雪景色。山頂からの展望は素晴らしいの一語。 |
31 | 2017.10.26 | 霧ヶ峰 | 車山肩駐車場から往復。誰もが行ける観光地。 |
30 | 2017.10.10 | 長七郎山 | 孫と一緒に紅葉の赤城山 |
29 | 2017.10.08 | 飯綱山 | 飯綱山からの展望が素晴らしい長野市民の山。 |
28 | 2017.10.01 | 浅草岳 | ヒメサユリではなく黄葉の浅草岳。本当はヒメサユリがいい(^_^;) |
27 | 2017.09.24 | 蔵王山 | 蔵王ロープウェイ利用で刈田岳そしていろは沼に下る |
26 | 2017.09.22 | 月山 | 姥沢コースから紅葉と青空の月山。 |
25 | 2017.09.18 | 御座山 | 台風一過の山歩き。西上州ではあるが長野県の山。 |
24 | 2017.09.02 | 根子岳 | マツムシソウ、アキノキリンソウ咲く根子岳で小さい秋を楽しむ。 |
23 | 2017.07.22 | 木曾駒ヶ岳 | ロープウェイ利用で千畳敷から宝剣岳経由で。 |
22 | 2017.07.15 | 本白根山 | 通行規制解除。コマクサの本白根山へ。 |
21 | 2017.06.04 | 榛名山掃部ヶ岳 | 久しぶりの榛名山、ヤマツツジは後半戦。 |
20 | 2017.06.03 | 長七郎山・おとぎの森 | ツツジを楽しみに来たが今年は裏年の模様。 |
19 | 2017.05.31 | 平標山 | 春の花を求めて松手山コースを上る。 |
18 | 2017.05.28 | 浅間隠山 | 久しぶりに二度上峠から。 |
17 | 2017.05.21 | 赤城地蔵岳 | いつものメンバーと孫を連れて地蔵岳。赤城山は沢山の観光客・登山者で賑わっていた。 |
16 | 2017.05.20 | 戸神山 | 孫の快と一緒に観音寺から初夏の戸神山。 |
15 | 2017.05.14 | 金北山 | 花の大佐渡山脈縦走。花数の多さにびっくり。 |
14 | 2017.05.08 | 坂戸山 | GWに登るにはいい山。タムシバ、カタクリが素晴らしい。 |
13 | 2017.04.24 | 四ツ又山・鹿岳 | この時期の西上州といえば言わずのがなのアカヤシオ。当たり年? |
12 | 2017.04.16 | 湯の丸山 | 残雪の湯の丸山は汗ばむくらい。白銀の日本アルプスを期待して。 |
11 | 2017.04.15 | 仙人ヶ岳 | 先ずは東毛のアカヤシオから。 |
10 | 2017.04.02 | 嵩山 | 孫にせかされて中之条の里山(記録なし) |
09 | 2017.03.11 | 御堂山 | ぐんま百名山に制定されたじじ岩・ばば岩が楽しい山。 |
08 | 2017.02.11 | 戸神山 | 今年3回目の戸神山は孫と一緒。 |
07 | 2017.02.04 | 湯の丸山 | 快晴。北アルプスの大展望を満喫。 |
06 | 2017.01.28 | 大坊山 | 長林寺から大坊山。毛野大坊山ハイキングコースを歩く。 |
05 | 2017.01.27 | 戸神山 | 雪の戸神山に御挨拶 アイゼンあれば安心。 |
04 | 2017.01.22 | 鍋割山 | 展望はもう一つだったけれど楽しい雪山歩きができた。 |
03 | 2017.01.14 | 宝登山 | 雪を避けて登った山だが山頂で吹雪かれる。 |
02 | 2017.01.11 | 水沢山 | 展望の山。やはり今年も一度は登りたい山。 |
01 | 2017.01.08 | 戸神山 | 初登りは地元の戸神山。今年も何度もお世話になるでしょう。 |
2016年 | |||
42 | 2016.12.25 | 物語山 | 季節外れの物語山。西峰からの眺望は素晴らしい。 |
41 | 2016.12.11 | トヤ山 | 黒滝山から往復。黒滝山遊歩道は今も歩きやすい。 |
40 | 2016.12.10 | 神成山(富岡アルプス) | 宮崎公園から周回 |
39 | 2016.11.20 | 裏妙義 三方境_2016.11.20 | 最後の紅葉を楽しみに歩いたが、今年は少々物足りなかった。 |
38 | 2016.11.05 | 榛名山二ツ岳 | ライフさんと山仲間。最高の山日和で展望抜群。 |
37 | 2016.11.03 | 鼻曲山 | 霧積温泉からピストン。黄紅葉はまあまあ。 |
36 | 2016.10.31 | 石尊山(高田山は見ただけ) | 紅黄葉ののシャワーを浴びたくて歩くが紅葉にはやや早かった。 |
35 | 2016.10.22 | 白毛門 | ライフさんと山仲間で白毛門に紅葉狩り。紅葉は良かったようだ。しんぷる留守番。 |
34 | 2016.10.16 | 安達太良山 | 観光地ではあるがはずれのない紅葉を楽しむ。 |
33 | 2016.10.15 | 東吾妻山 | 一切経山は登山規制だが展望の東吾妻山を目指す。 |
32 | 2016.10.14 | 那須岳(朝日岳・三本槍岳) | 久しぶりの快晴。紅葉にはやや早いが久しぶりの那須岳。 |
31 | 2016.10.10 | 谷川岳 | 紅葉を求めて天神尾根を往復するが今年ははずれ年のようだ。 |
30 | 2016.10.02 | 戸神山 | キノコが目立ってきた。 |
29 | 2016.09.25 | 嵩山 | 雨後の登山。大天狗の岩場は滑落を回避。 |
28 | 2016.09.04 | 雨乞山 | 赤城山で雨に降られて急遽変更。 |
27 | 2016.08.21 | 黒檜山 | いつも賑やかな黒檜山。秋の気配が漂う。 |
26 | 2016.08.11 | 白山 | 山の日に登る霊峰白山。花の名山は夏から秋の花盛り。 |
25 | 2016.07.17 | 尾瀬沼・大江湿原 | ニッコウキスゲは期待外れ。鹿の食害が酷い。(記録なし) |
24 | 2016.06.19 | 角間山 | 初めての角間山。湯の丸山のレンゲツツジとセットだったが雨に降られてしまった。 |
23 | 2016.06.10 | 金精山・五色山 | 久しぶりの金精山。シャクナゲ、ミツバオウレン、ヒメイワカガミ。変化のあるお勧めコース。 |
22 | 2016.06.05 | 谷川岳 | 天神尾根往復。イワカガミ、ミツバオウレン、ハクサンイチゲ、ユキワリソウ。 |
21 | 2016.06.04 | 鈴ヶ岳 | 白樺牧場にレンゲツツジが咲きだした。今週から来週が見頃。 |
20 | 2016.05.28 | 平標山 仙ノ倉山 | 山稜はアズマシャクナゲが最盛期。大当たりの年となったようだ。 |
19 | 2016.05.22 | 赤城黒檜山 | 花見ヶ原から往復。ミツバ、シロが見頃。ヤマはもう少し先。山頂は大混雑。(記録なし) |
18 | 2016.05.15 | 夕日岳 | アカヤシオは終わったがミツバ、シロヤシオのコラボが見事 |
17 | 2016.05.07 | 吾妻耶山 | すいせん園を見てからノルンみなかみスキー場ゲレンデを歩く。 |
16 | 2016.05.05 | 水晶山 | 久しぶりの水晶山。ヤマビルに注意だが遭遇せず。新緑が目に眩しい。(記録なし) |
15 | 2016.05.04 | 戸神山 | 娘夫婦と孫が戸神山デビューだ。良い天気で大展望に感激。 |
14 | 2016.05.03 | 荒山高原、篭山 | 雨氷でやられたか。篭山は満開まで数日か。(記録なし) |
13 | 2016.04.30 | 筑波山 | 山は観光客、登山者で渋滞。GWに観光地に来てしまった(^_^;)。 |
12 | 2016.04.24 | 笠丸山 | アカヤシオは満開12分咲き。今週でお終い。今年の開花は早かった。 |
11 | 2016.04.22 | 天狗岩・烏帽子岳 | アカヤシオの岩稜帯を烏帽子岳から天狗岩まで歩く。 |
10 | 2016.04.16 | 坂戸山 | カタクリは終盤だがタムシバ大当たり。ユキグニミツバツツジはこれから。 |
09 | 2016.03.26 | 十二ヶ岳 | 快晴の山頂から大展望を楽しむ。(記録なし) |
08 | 2016.03.21 | 嵩山 | 小天狗から縦走し五郎岩でランチ。(記録なし) |
08 | 2016.03.19 | 戸神山 | ランチハイク。(記録なし) |
07 | 2016.03.04 | 水沢山 | やや霞んでいたが山頂からの展望は見事。(記録なし) |
06 | 2016.02.11 | 荒山高原から篭山まで | 快晴の雪山を眺めたくて。(記録なし) |
05 | 2016.02.07 | 桐生吾妻山・観音山・雷電山・ガッチン山 | 桐生の低山ハイク。(記録なし) |
04 | 2016.02.06 | 戸神山 | ランチハイク。(記録なし) |
03 | 2016.01.10 | 立岩 | 星尾集落から周回。東立岩も道がある。 |
02 | 2016.01.09 | 大小山・大坊山 | 大坊山から大小山へ馬蹄形縦走。(記録なし) |
01 | 2016.01.04 | 小野子三山縦走 | 小野子山林道登山口からピストン。上信越国境の銀嶺と静寂を楽しむ。 |
2015年 | |||
33 | 2015.12.26 | 地蔵岳 | 登り納めは赤城地蔵岳の霧氷だ |
32 | 2015.11.28 | 嵩山 | 今年の忘年山行は嵩山 |
31 | 2015.11.13 | 高尾山 | 1号路を歩いて登る。曇り空で富士山は見えず。記録なし。 |
30 | 2015.11.05 | 谷川岳 | 最高の登山日和に天神尾根を往復 |
29 | 2015.11.03 | 岩櫃山 | 岩櫃山紅葉祭を目当てに平沢登山口からピストン。紅葉はこれからが本番。 |
28 | 2015.10.31 | 日光白根山 | 静岡からの友人と同行。思わぬ霧氷に元気をもらう。 |
27 | 2015.10.29 | 大菩薩嶺 | 上日川峠から往復。ガスで眺望をは得られず残念な山行に。 |
26 | 2015.10.27 | 子持山 | 7号橋から周回。紅葉が始まった。 |
25 | 2015.10.26 | 瑞牆山 | 瑞牆山荘からピストン。山頂からの展望に大満足。 |
24 | 2015.10.25 | 編笠山・権現岳 | 観音平から周回だ。カラマツの黄葉を堪能。久しぶりの長歩き。 |
23 | 2015.10.18 | 黒檜山・駒ヶ岳 | 紅葉は終盤、大沼湖畔は良い感じ。縦走路は登山者で大賑わい。 |
22 | 2015.10.06 | アヤメ平 | アヤメ平で草紅葉を楽しむ |
21 | 2015.09.20 | 乗鞍岳 | 展望に楽しみに行くが今回も恵まれず |
20 | 2015.06.14 | 湯の丸山 | 赤城も良いが湯の丸山も最高 |
19 | 2015.06.07 | 鈴ヶ岳 | レンゲツツジを楽しみに賑やかな新坂平へ |
18 | 2015.06.04 | 雨乞山 | 澄んだ空気に誘われて展望の雨乞山。 ニッコウキスゲが咲きだした。 |
17 | 2015.06.03 | 尾瀬ケ原 | 雨の尾瀬ヶ原に水芭蕉を求めてハイキング。 |
16 | 2015.05.30 | 平標山 | ハクサンイチゲが見頃。お花畑はまだこれから。 |
15 | 2015.05.24 | 玉原湿原 | ブナの新緑を楽しむ。 |
14 | 2015.05.20 | 上州三峰山 | 久しぶりの地元の山。 |
13 | 2015.05.17 | 浅間外輪山 | 草すべりを下り外輪山を縦走して黒斑山へ。 |
12 | 2015.05.10 | 王城山 | ぐんま百名山で山頂も模様替え。 |
11 | 2015.05.10 | 高間山 | 二度目の高間山はお気楽登山。 |
10 | 2015.05.03 | 雨呼山 | みなかみ町藤原の里山を歩く。 |
09 | 2015.04.24 | 三ツ岩岳 | アカヤシオに期待していくが裏年でさっぱり。 |
08 | 2015.04.16 | 小野子山 | 赤芝登山口から往復。 |
07 | 2015.02.16 | 十二ヶ岳 | 大展望を期待して降雪後の十二ヶ岳へ。 |
06 | 2015.02.11 | 鍋割山 | 再び鍋割山へ。春の息吹を感じる。 |
05 | 2015.02.09 | 水沢山 | 改めて実感。大展望の水沢山 |
04 | 2015.02.01 | 小沢岳 | 久しぶりの小沢岳。西上州の展望を楽しみに。 |
03 | 2015.01.29 | 鍋割山 | 絶好の登山日和。お気に入りの稜線からは上信越国境の山々の絶景を満喫。 |
02 | 2015.01.25 | 長瀞アルプス・宝登山(記録なし) | 暖かな一日で秩父鉄道と長瀞アルプスはハイカーで賑わっていた。ロウバイも見事。 |
01 | 2015.01.18 | 大小山・大坊山 | 年頭の山歩きは栃木県足利市。お気に入りの大小山〜大坊山ミニ縦走だ。 |
2014年 | |||
29 | 2014.12.05 | 赤城山(黒檜山・駒ヶ岳) | 霧氷を楽しみに出かけたが雪空にやられてしまう。 |
28 | 2014.12.04 | 小野子山 | 冬枯れの小野子山はまあまあの展望。谷川連峰はまだ山肌を見せている。 |
27 | 2014.11.30 | 子持山 | 獅子岩の基部でガスに覆われた。意気消沈して柳木ヶ峯まで出下山。 |
26 | 2014.11.13 | 谷急山 | 紅葉といえば妙義山だ。裏妙義の巡視路から女道を歩く。 |
25 | 2014.11.08 | 戸神山 | 年に数回登る戸神山だが久しぶりに記録してみた。ほぼ写真のみ。 |
24 | 2014.11.03 | 岩櫃山 | 定番の11月の岩櫃山。紅葉祭で賑わう岩櫃山平沢登山口。 |
23 | 2014.10.25 | 浅間隠山 | 春から狙っていた紅葉の山歩き。モミジの多い登山道は紅葉のシャワーだ。 |
22 | 2014.10.11 | 大峰山・吾妻耶山 | 紅葉にはまだ早かった。中腹コースは重機で見失う。 |
21 | 2014.09.27 | 奥大日岳 | 立山の紅葉は大日尾根がいい感じだ。意外と登山者が多かった。 |
20 | 2014.09.26 | 立山 | 今年は一週間ほど紅葉が早い。そして美しい。 |
19 | 2014.09.22 | 白毛門 | 意外と早い紅葉。色付きも良いぞ。 |
18 | 2014.09.15 | 会津駒ヶ岳 | 滝沢登山口から中門岳まで。素晴らしい草モミジの高層湿原だ。 |
17 | 2014.09.14 | 燧ヶ岳 | 御池登山口から沼山峠に抜ける。始まったばかりの草モミジと地溏を堪能。 |
16 | 2014.09.06 | 日光白根山 | 久しぶりに2000m級の山。9月に入り小さな秋が見つかるかな。 |
15 | 2014.08.24 | 長七郎山・覚満淵 | 涼を求めて赤城山。花は秋へと移ろう。 |
14 | 2014.07.06 | 谷川岳 | 花の最盛期は過ぎてしまったがいい山。山開きもあって賑わう山頂。 |
13 | 2014.06.15 | 湯の丸山(記録なし) | レンゲツツジはこれから。イワカガミ咲く山頂でくつろぐ。 |
12 | 2014.06.02 | 袈裟丸山 | 南西尾根から群界尾根を周回。シロヤシオにシャクナゲが見事。 |
11 | 2014.05.24 | 浅間隠山 | 新緑とシャクナゲ。シャクナゲは5/20付近が見頃かも。少し遅かった。 |
10 | 2014.05.06 | 湯の丸山・烏帽子岳 | ウグイス鳴く湯の丸山を歩く。山頂では北アルプスのパノラマ。 |
09 | 2014.05.05 | 赤城山ミニ縦走 | ガスの中彷徨す。つつじはまだまだ先になりそう。 |
08 | 2014.05.03 | 坂戸山 | カタクリは終盤だがタムシバ、ユキグニミツバツツジがお出迎え。 |
07 | 2014.04.27 | 笠丸山 | アカヤシオ満開(十二分)。三ッ岩岳も満開だったよう。 |
06 | 2014.04.12 | 仙人ヶ岳 | アカヤシオの尾根を巡る。今年は当たり年かも。 |
05 | 2014.03.22 | 水沢山 | 山ランチと展望を楽しみに。少々バテた。 |
04 | 2014.03.16 | 鍋割山 | 上信越国境の残雪の山々を眺めに行くが春霞みでガッカリ |
03 | 2014.03.09 | 嵩山 | 世紀の大雪の影響は残るが春の気配を感じた |
02 | 2014.01.12 | 十二ヶ岳 | 群馬県境の山々を眺めに |
01 | 2014.01.03 | 神成山 | 記録なし。貫前神社詣の後で今年最初のハイキング |
2013年 | |||
34 | 2013.12.01 | 赤城黒檜山 | 霧氷を見に出かけたが残念。展望台北面にわずかにあっただけ。 |
33 | 2013.11.24 | 蓼科山 | 山頂から冠雪の北アルプスが見たくて。 |
32 | 2013.11.21 | 岩櫃山 | 毎年恒例の紅葉の岩櫃山。これで紅葉も見納めかも。 |
31 | 2013.11.16 | 裏妙義縦走 | 巡視路の紅葉だけでは物足りないので縦走するも鎖に緊張。 |
30 | 2013.11.08 | 四ッ又山・鹿岳 | 紅葉とルート探しで西上州の山を堪能。 |
29 | 2013.10.31 | 吾妻耶山 | 黄葉は期待はずれ。少し遅かったのかな、それとも台風。 |
28 | 2013.10.27 | 剣の峰 | 登山口の紅葉はこれからだが、稜線付近の黄葉は素晴らしかった。 |
27 | 2013.10.13 | 烏帽子岳・湯の丸山 | 紅葉はさえないが北アルプスを一望。 |
26 | 2013.09.29 | 至仏山 | 至仏山頂で大展望 草紅葉が見頃。 |
25 | 2013.09.27 | 十二ヶ岳 | 秋晴れに山頂からの展望を楽しむ。 |
24 | 2013.09.22 | 黒斑山 | 久しぶりの黒斑山、表コースから中コースで。紅葉にはまだ早い。 |
23 | 2013.09.14 | 焼岳 | 新中の湯コースを往復。 |
22 | 2013.08.17 | 後立山(爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳)縦走 | 扇沢から柏原新道を登り大遠見尾根を下る。 |
21 | 2013.08.11 | 篭ノ登山 | 篭ノ登山をピストン。返す足で池の平湿原を散策。 |
20 | 2013.07.22 | 蝶ヶ岳・常念岳 | 三俣から蝶ヶ岳〜常念岳を周回。展望には恵まれず。 |
19 | 2013.07.11 | 三国山 | お花畑のニッコウキスゲはほぼ満開。満足の山歩き。 |
18 | 2013.07.06 | 本白根山 | コマクサを楽しみに。最盛期の時期は初めてだった。 |
17 | 2013.06.30 | 武尊山 | 初めての武尊山登山以来の武尊牧場コースで往復。展望は駄目だった。 |
16 | 2013.06.24 | 平標山 | お花畑のハクサンコザクラを楽しみに。 |
15 | 2013.06.23 | 湯ノ丸山 | つつじ祭りイベント日。レンゲツツジは最盛期。賑やかな地蔵峠。 |
14 | 2013.06.22 | 鈴ヶ岳 | レンゲツツジはすっかり終わりだが人気の鈴ヶ岳。 |
13 | 2013.06.10 | 谷川岳 | 高山植物が咲きだした谷川岳。 |
12 | 2013.06.09 | 長七郎山 | ヤマツツジ、シロヤシオ、レンゲツツジ咲く小沼を周回。 |
11 | 2013.06.03 | 水沢山 | 西コースでツツジの水沢山を初体験。 |
10 | 掃部ヶ岳 | 榛名山最高峰は丸太が邪魔。 | |
09 | 2013.06.01 | 八間山 | シラネアオイに誘われて賑やかな山頂。 |
08 | 2013.05.31 | 袈裟丸山 | 南西尾根から群界尾根を周回。シロヤシオとシャクナゲが見頃。 |
07 | 2013.05.25 | 浅間隠山 | 浅間隠温泉郷からシャクナゲ尾根経由で登る。新緑が見事。 |
06 | 2013.05.19 | 黒檜山・駒ケ岳・籠山 | アカヤシオを目当てに。籠山はアカヤシオが剪定されていた。 |
05 | 2013.05.17 | 大源太山・三国山 | 残雪の谷川岳を眺めに尾根歩き。 |
04 | 2013.05.10 | 吾妻耶山 | シャクナゲははずれ年だがタムシバが素晴らしい。 |
03 | 2013.05.06 | 鍋割山 | アカヤシオを求めて荒山高原。 |
02 | 2013.05.04 | 坂戸山 | 残雪の山を眺めカタクリの花と遊ぶ。 |
01 | 2013.04.28 | 天狗岩 | アカヤシオははずれだったが西上州で初めてカモシカに遭遇。 |
2012年 | |||
18 | 2012.11.10 | 岩櫃山 | 紅葉はどうかな?腰痛のリハビリを兼ねて尾根コース往復。 |
17 | 2012.10.20 | 唐松岳 | お気に入りの八方尾根を歩く。快晴だったが歩きだしが遅かった。 |
16 | 2012.10.08 | 尾瀬笠ヶ岳 | 秋晴れだ。まだ見ぬ山頂からの大展望に憧れて足を運ぶ。紅葉はまだこれから。 |
15 | 2012.10.01 | 水沢山(記録なし) | 台風一過の水沢山。10月に入ったがまだ緑が濃い。 |
14 | 2012.09.22 | 妙高山 | この山域は天気に恵まれない。下では晴れても山頂ではいつもガス。 |
13 | 2012.09.09 | 北岳・間ノ岳 | 白根三山縦走の計画だったがガスで変更。 |
12 | 2012.08.26 | 前白根山 | 奥白根ではなくて前白根。夏はハンゴンソウ、カニコウモリそしてトンボの群れ。 |
11 | 2012.08.23 | 谷川岳 | 夏の谷川岳はとにかく暑い。 |
10 | 2012.07.28 | 針ノ木岳 | 柏原新道を上り針の木雪渓を下る。大展望は叶わず。 |
09 | 2012.07.15 | 白馬三山 | 雨の大雪渓から登り鑓温泉へと下る。 |
08 | 2012.06.02 | 袈裟丸山 | 南西尾根から群界尾根を周回。ミツバツツジとシロヤシオに感激。 |
07 | 2012.06.01 | 荒山 | ヤマツツジには早かったがミツバツツジがよかった。 |
06 | 2012.05.26 | 吾妻耶山 | シャクナゲには遅かったが新緑が見事。 |
05 | 2012.05.13 | 茶ノ木畑山 | 初めてのつつじが峰コース周回だったが時期尚早、これからが楽しみ。 |
04 | 2012.05.05 | 天狗岩 | 笠丸山のリベンジに天狗岩。だけど今年は花芽が圧倒的に少なくさびしい山頂。 |
03 | 2012.05.05 | 笠丸山 | アカヤシオを求めて西上州へ。雨にやられ時期を失すが花芽も少ない。 |
02 | 2012.04.29 | 六万騎山 | 山歩き再開は新潟県のカタクリ。 |
01 | 2012.02.04 | 水沢山 | 今年最初の山歩きは水沢山。 |
2011年 | |||
47 | 2011.12.25 | 鍋割山 | 鍋割山登山口から往復。東京スカイツリーを初めて見る。 |
46 | 2011.12.19 | 荒山 | 鍋割山登山口から鍋割山経由で荒山。ダイヤモンドダストを見る。 |
45 | 2011.12.14 | 小野子三山縦走 | 赤芝登山口から。帰路は小野子山・中ノ岳の鞍部から林道へと下る。 |
44 | 2011.12.11 | 水沢山 | 水沢観音から船尾滝を周回。忘年山行は暖かな山頂。 |
43 | 2011.12.05 | 子持山 | 屏風岩から尾根コースを辿って獅子岩の基部へ。帰路は大タルミから8号橋。 |
42 | 2011.11.23 | 黒檜山 | 上越国境の山々が白くなった。展望を楽しみに今年最初で最後の赤城黒檜山だ。 |
41 | 2011.11.13 | 三方境 | 紅葉にちょうどいいかと巡視路から女道を辿ってみたがまだ早かった。 |
40 | 2011.11.04 | 岩櫃山 | 密岩通りを登り赤岩通りを下る。密岩通りの紅葉は見頃、赤岩通りはこれから本番。 |
39 | 2011.11.03 | 鼻曲山 | 霧積温泉から往復。紅葉真っ盛り。 |
38 | 2011.10.29 | 蓼科山 | 大展望を期待して蓼科山へ。予想以上の展望に感動。 |
37 | 2011.10.27 | 吾妻耶山 | 以前から少し気になっていた吾妻耶山へ。モミジ・カエデの紅葉が見事。 |
36 | 2011.10.16 | 松ノ木沢の頭 | 紅葉を目当てに白毛門を目指すがガスに諦め松ノ木沢の頭まで。 |
35 | 2011.10.12 | 仙ノ倉山 | 平標山の紅葉はどうかな。松手山周辺がいい感じだった。足を延ばして仙ノ倉山。 |
34 | 2011.10.08 | 薬師岳 | 折立から往復。今年最後の日本アルプスだ。とにかくでっかい山。 |
33 | 2011.10.01 | 十二ヶ岳 | 小野子山林道から簡単に山頂に立つ。紅葉はまだこれから。 |
32 | 2011.09.25 | 五竜岳 | 八方尾根を上り遠見尾根を下る。 |
31 | 2011.09.18 | 浅間山 | 浅間山荘から湯の平らコースを往復。 |
30 | 2011.09.10 | 槍ヶ岳 | 新穂高から双六小屋経由で西鎌尾根を上る。 |
29 | 2011.08.06 | 火打山 | 前回と同じ行程。火打山の山頂とは相性が悪いようだ。 |
28 | 2011.07.24 | 至仏山 | 鳩待峠から往復。展望には恵まれなかったが、期待通りの花に満足。 |
27 | 2011.07.17 | 仙丈岳 | 北沢峠から馬の背ヒュッテ経由で仙丈岳→小仙丈岳。仙丈岳は登る山。 |
26 | 2011.07.16 | 甲斐駒ケ岳 | 北沢峠から仙水峠経由で登り双子山経由で下山。美しい山頂に感激。 |
25 | 2011.07.10 | 地蔵岳 | 八丁峠から往復。久しぶりのハクサンフウロ。山頂での地震に気付かず。 |
24 | 2011.07.06 | 朝日岳 | 土合から半馬蹄形縦走。気持良い歩きだったが帰りはヘロヘロ。 |
23 | 2011.06.19 | 谷川岳 | 西黒尾根はベニサラサドウダンで一杯。小さな高山植物も堪能。 |
22 | 2011.06.14 | 榛名山つつじの道 | 榛名山へはじめてのツツジ詣で。ヤマは終盤、レンゲはグッド。 |
21 | 2011.06.12 | 尾瀬ヶ原 | 水芭蕉を楽しみに尾瀬ヶ原を歩く。 |
20 | 2011.06.04 | 長七郎山 | ツツジの競演を期待して歩くが1週間ほど早かった。 |
19 | 2011.05.22 | 赤城駒ケ岳 | 籠山は終盤だが駒ケ岳中腹はドンピシャ。 |
18 | 2011.05.17 | 戸神山 | 身近な山はすっかり新緑の山となっていた。 |
17 | 2011.05.15 | 袈裟丸小丸山 | アカヤシオは稜線ではまだこれから。 |
16 | 2011.05.08 | 子持山 | 前回と同じコースで(記録なし)。 |
15 | 2011.05.04 | 子持山 | 山の幸を求めて小峠から往復するもまだこれから。 |
14 | 2011.05.03 | 坂戸山 | 昨年同様、薬師尾根を登り城坂を下る。カタクリ、マンサク、タムシバ、イワウチワ。 |
13 | 2011.04.30 | 烏帽子岳 | シボッ沢から群界尾根・マルそしてシラケ山へ。アカヤシオはまだこれからが本番。 |
12 | 2011.04.24 | 三ッ岩岳 | 竜王コースを登るがまたも正規ルートを外れる。アカヤシオは見頃。 |
11 | 2011.04.17 | 仙人ヶ岳 | アカヤシオとニリンソウに誘われて。 |
10 | 2011.04.10 | 角田山 | 雪割草(オオミスミソウ)を見に遠征。 |
09 | 2011.03.13 | 浅間隠山 | 雪山の展望を楽しみたくて浅間隠山。 |
08 | 2011.03.12 | 十二ヶ岳 | すっきりと暖かな冬晴れ。大展望に誘われて十二ヶ岳。 |
07 | 2011.03.06 | 深高山・石尊山 | 暖かな陽気に誘われて周回、帰りは県道歩き。 |
06 | 2011.02.22 | 小野子山 | 赤芝登山口から往復。久しぶりの雪山歩き。 |
05 | 2011.02.20 | 吾妻山 | 吾妻公園から往復。曇り空で展望はいまいち。記録なし。 |
04 | 2011.01.29 | 武甲山・大持山・子持山 | 生川から妻坂峠、大持〜小持そして武甲山へと縦走。 |
03 | 2011.01.25 | 鍬柄岳・大桁山 | 千平から鍬柄岳と大桁山を別々に歩く。二山をつなぐ新登山道が出来ていた。 |
02 | 2011.01.23 | 破風山 | 寒い冬は暖かい南の低山歩きで。 |
01 | 2011.01.09 | 大坊山・大小山 | 今年最初の山歩きは栃木県足利市。お気に入りの大小山〜大坊山ミニ縦走だ。 |