2021年 2022年 2023年                                      
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年
2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年

2023年
25 2023.05.30 小野子山 緑多い登山道。ヤマツツジは落花が目立って後半戦。
24 2023.05.30 駒ケ岳 シロヤシオにヤマツツジ、山頂付近はミツバツツジが見頃。
23 2023.05.27 小沼湖畔・おとぎの森 シロヤシオ、ミツバツツジの競演で賑わう湖畔。おとぎの森はヤマツツジ。
22 2023.05.24 袈裟丸山 シロヤシオの南西尾根から群界尾根を巡る。シロヤシオ大当たり。
21 2023.05.15 高千穂峰 霧島連山の盟主。霧島の名をもつミヤマキリシマを楽しみに。
20 2023.05.14 開聞岳 登り残していた開聞岳。
19 2023.05.03 篭山周回コース(記録なし) 3度目の篭山。ミツバツツジも非常に多いんだ。
18 2023.04.24 篭山周回コース 鳥居峠からバリエーションルートを通り篭山へ。アカヤシオもそろそろ見納め。
17 2023.04.23 備前楯山 船石峠から往復。ミツバツツジの多さにびっくり。まだこれから。
16 2023.04.20 利平茶屋から篭山周回 アカヤシオで有名なバリルートに初挑戦。さすがのアカヤシオ。
15 2023.04.10 湯ノ丸山 白銀の北アルプスを眺めたくて湯ノ丸山。静かな山歩きを堪能。
14 2023.04.05 三ッ岩岳 アカヤシオだ〜。
13 2023.04.01 六万騎山 雪割草とカタクリの群生を楽しむ。
12 2023.03.30 仙人ヶ岳 今年最初のアカヤシオ。足を延ばして根本山登山口からミツマタ群生地へ。
11 2023.03.15 角田山 雪割草と大海原を見に角田山。
10 2023.02.28 御座山 栗生登山口から往復。不動の滝の氷瀑と山頂からの大展望。
09 2023.02.25 榛名山二ッ岳 オンマ谷駐車場から周回。展望抜群。
08 2023.02.18 赤城小沼氷瀑 小沼から氷瀑往復。時期を逸したようだ。
07 2023.02.15 浅間隠山 二度上峠から往復。誰もいない山頂を独占。
06 2023.02.05 塔ノ岳 戸沢から天神尾根を登り政次郎尾根を下る最短コースで塔ノ岳
05 2023.02.04 大山 大山寺、阿夫利神社を見学しながら山頂に。展望には大いに恵まれず。
04 2023.01.29 赤城竃山 2週連続の竈山。「AKAGI WHITE WEEK」で大渋滞。
03 2023.01.22 赤城竃山 お手軽に大展望を楽しめる竃山へ
02 2023.01.14 宗台山 20年ぶりの宗台山。低山ながら展望の良い山。
01 2023.01.08 石割山 今年の歩き始めは富士山展望の山だ

2022年
44 2022.12.10 東篭ノ登山・水ノ塔山 高峰温泉から周回。展望の稜線と山頂からの大展望。
43 2022.12.04 御坂黒岳 再び富士山を眺めに。今度は幸運だったかも。
42 2022.11.25 毛無山 富士山を眺めに登ったけれど…。富士五湖近くからはどこでも富士山絶景。
41 2022.11.19 裏妙義モミジ谷(記録なし) いつの通りの裏妙義。旧国民宿舎駐車場は満車。滑落事故があったようだ。
40 2022.11.12 岩櫃山 紅葉は一気に終盤。
39 2022.11.06 四万石尊山 紅葉見頃。今年最高の紅葉狩り。多くの登山者で賑わう。
38 2022.11.05 浅間隠山 紅葉が素晴らしい浅間隠温泉郷登山口から往復。紅葉は登山口まで降りていた。
37 2022.10.30 物見山 神津牧場から周回。マユミの実が沢山。
36 2022.10.22 笠ヶ岳 白毛門までの予定が笠ヶ岳往復。
35 2022.10.01 大朝日岳 古寺コースを往復。
34 2022.09.30 蔵王山 頂上レストハウスから熊野岳へ。
33 2022.09.25 苗場山 祓川ルートを往復。山頂台地の草モミジが始めった。
32 2022.09.17 越後駒ケ岳 枝折峠から往復。前回では叶わなかった大展望を堪能。
31 2022.09.12 守門岳 最短の大白川コース往復。暑くて遭難しそうだったが水場に救われる。
30 2022.08.06 西穂独標 新穂高ロープウェイ利用で。期待した展望には恵まれず。
29 2022.07.18 乾徳山 大平牧場駐車場から。久しぶりに鎖を楽しむ。
28 2022.07.17 笠取山 作場平から周回。雨とガスで展望には恵まれず。気持ちよい多摩川水源地。
27 2022.07.02 白砂山 野反湖バス停から往復。暑さはそこそこでも花は少なかった。雷様に脅される。
26 2022.06.25 男体山 二荒山神社から往復。急登の連続で足が上がらず。
25 2022.06.05 長七郎山 小沼駐車場から周回。TOMOさん、はなはなさん・さくらとばったり。
24 2022.05.29 阿蘇山 仙酔峡から仙酔尾根を登りロープウェイ跡コースを下る
23 2022.05.15 鍋割山 孫と一緒。荒山高原から鍋割山まではヤマツツジは開花待ちの蕾が沢山。
22 2022.05.07 吾妻耶山 山頂付近のキクザキイチゲと山の幸を楽しみにゲレンデを登る。
21 2022.05.04 赤城 篭山(記録なし) 今年のアカヤシオは早い。蕾は残るがもう終盤。駒ケ岳登山口から周回。
20 2022.04.23 笠丸山 今年最初のアカヤシオを求めて上野村。何とか間に合った。
19 2022.04.17 筑波山(記録なし) 快・咲と登りはケーブルカー、下りはロープウェイ。がまの油売り口上を聞く。
18 2022.04.10 雪割草街道・六万部山 妙法寺の裏山を歩く。雪割草やカタクリが待っててくれた。
17 2022.03.25 高ボッチ山 山頂からの大展望を求めて。
16 2022.03.12 湯ノ丸山 湯ノ丸山から小烏帽子岳へ 思わぬバッタリあり。
15 2022.03.06 両崖山 孫娘と織姫神社から太郎山周回。
14 2022.02.26 富士山中湖大平山 富士山中湖畔の山へ、富士山の絶景を楽しみに。
13 2022.02.20 吾妻山 吾妻公園から村松峠へ。
12 2022.02.17 神成山 小沢岳撤退で代わりに富岡アルプスだ。
11 2022.02.12 赤城山竃山 冠雪の峰々の展望と雪山遊びに赤城山。
10 2022.02.11 赤城山 雪が降ったばかりの黒檜山。多くのハイカーで賑わっていた。
09 2022.01.29 晃石山 一等三角点があった晃石山。
08 2022.01.28 西岳 南アルプスを眺めに八ヶ岳西岳ピストン。
07 2022.01.23 岩船山 いにしえよりの霊山で地蔵尊を祀る岩船山を歩く。
06 2022.01.22 長七郎山 赤城山で雪と戯れる。初めて小沼の氷上歩き。
05 2022.01.16 稲含山 手軽に大展望が楽しめる山。
04 2022.01.15 鉄砲木ノ頭(明神山) パノラマ台から周回 富士山デッカイ。
03 2022.01.10 神成山(記録なし) 新堀神社から宇芸神社跡まで。
02 2022.01.09 大小山・妙義山 阿夫利神社から孫と一緒に。
01 2022.01.02 戸神山 南登山口から周回。積雪たっぷりの山頂からの眺望は素晴らしい。
2021年
35 2021.12.05 水沢山(記録なし) 二か所の見晴台標柱が新たに設置されていた。
34 2021.11.23 金峰山 廻り目平登山口から往復。八ヶ岳は終日雲の中。
33 2021.11.14 物見山 神津牧場から周回。物見岩は大展望。
32 2021.11.13 十二ヶ岳 結婚の森から往復。紅葉はおわり。山頂からの大展望を楽しむ
31 2021.11.06 四万石尊山 紅葉見頃。今年最高の紅葉狩り。多くの登山者で賑わう。
30 2021.11.01 祖母山 九州の屋根祖母傾連山。祖母山は何となく普通の山。
29 2021.10.31 久住山 あこがれのくじゅう連山に初登頂。すばらしい山域だ。
28 2021.10.27 浅間隠山 紅葉見頃には少し早かった。シャクナゲ尾根周辺が見頃。
27 2021.10.24 烏帽子岳 思わぬ霧氷の烏帽子岳。
26 2021.10.10 巻機山 錦秋の巻機山。井戸尾根コースを往復。
25 2021.10.02 黒部五郎岳 折立から往復。まさかの熊に遭遇。
24 2021.09.25 苗場山 頂上台地の草モミジ最盛期
23 2021.09.20 斑尾山 リフト利用でお手軽登山
22 2021.09.19 飯縄山 南登山口から往復。季節の狭間で花は少ないが抜群の展望を楽しむ。
21 2021.08.28 四阿山・根子岳 秋を探しに展望の根子岳から四阿山
20 2021.08.08 高峰山 高峰高原ホテルから往復。夏の花に満足。
19 2021.07.30 美ヶ原 王ヶ鼻まで往復。ハクサンフウロ咲く道を行く。帰路通り雨にやられた。
18 2021.07.30 霧ヶ峰 すっきりとしない天候。ニッコウキスゲは保護区だけ。
17 2021.07.29 蓼科山(yamap) 曇り空、ガスで展望のない山頂。
16 2021.07.18 至仏山 盛夏の尾瀬、至仏山に夏の花を楽しむ。
15 2021.06.20 茂倉岳 展望はないが雪割草ロードに満足。
14 2021.06.10 仙ノ倉山 目当ては平標山のお花畑、満開〜。
13 2021.06.05 榛名外輪山 19年ぶりの山歩き。ほとんど記憶はなかった。
12 2021.05.23 赤城山横引き尾根 大猿川周回コースでヤマツツジ・ミツバツツジを堪能。
11 2021.05.09 長七郎山(記録なし) 肺は大丈夫かな。
10 2021.03.27 霧島山 最高峰韓国岳に登る。
09 2021.02.28 黒斑山 トーミの頭で大展望を楽しむ。
08 2021.02.21 車山 大展望を楽しむはずが展望ほぼなし。天気は最高だったのに…。
07 2021.02.20 飯盛山 八ヶ岳の展望台だ。登山道はアイゼンが必要。
06 2021.02.14 十二ヶ岳 谷川岳の展望台、県境北部の大展望を楽しむ
05 2021.02.13 烏帽子岳 雪遊びと北アルプスの大展望
04 2021.02.06 稲含山 山頂からの大展望。
03 2021.01.10 桜山 ロウバイを楽しみに。見頃はまだこれから。
02 2021.01.09 赤城鍋割尾根竃山 姫百合駐車場から。簡単に大展望を楽しむ。
01 2021.01.03 戸神山 南登山口から周回。積雪はなく山頂からの眺望は素晴らしい。
2020年
45 2020.12.27 浅間隠山 冠雪の峰々を眺めに大展望の浅間隠山。
44 2020.12.13 両神山 山頂からの展望を楽しみに出かけたが残念な結果に。
43 2020.12.06 大菩薩嶺 上日川峠から周回。富士山や南アルプスはわずかな冠雪だった。
42 2020.11.21 谷急山 もみじ谷と女道の紅葉をを目当てに。谷急山を目指すも途中敗退。
41 2020.11.15 石尊山 モミジの紅葉を求めて。紅葉は終盤に突入だがまだ見られた。
40 2020.11.08 地蔵岳(記録なし) 娘と孫と
39 2020.11.01 大山 中国地方唯一の百名山。大山北面と行者道の紅葉を堪能。
38 2020.10.18 白毛門 谷川周辺の紅葉を求めて。深まる紅葉に満足。
37 2020.10.13 赤城山 紅葉の見頃が始まった。黒檜から駒ケ岳周回。
36 2020.10.03 瑞牆山 大賑わいの百名山。山頂からは墨絵のような展望。紅葉はまだ早い。
35 2020.09.20 八甲田山 紅葉にはまだ早く八甲田の上空は雲で展望を得られず。
34 2020.09.19 岩木山 素晴らしい山容の岩木山だが山頂一帯はガス。下山したらスッキリ晴れ。
33 2020.08.29 唐松岳 久しぶりの北アルプス。高山植物に癒される。もう秋の気配。
32 2020.08.17 鼻曲山 森の妖精レンゲショウマが満開、蕾まだあり。
31 2020.08.10 岩櫃山 キツネノカミソリとイワタバコを求めて
30 2020.08.09 赤城地蔵岳 どんな花が咲いているかな。雨に降られて地蔵岳だけ。
29 2020.08.02 日光白根山 ようやく梅雨が明けた。コロナに負けず足慣らしに日光白根。
28 2020.07.24 戸神山 梅雨の晴れ間にヤマユリ咲く地元の戸神山。
27 2020.06.20 湯ノ丸山 レンゲツツジは大外れ。
26 2020.06.06 高峰山 思いがけずシャクナゲの群生を楽しむ。山菜ゲット。
25 2020.05.30 鹿俣山 ブナの新緑を楽しみに。
24 2020.05.27 榛名旭岳 ヤマツツジはまだこれから。展望の山、旭岳に初登頂。
23 2020.05.09 鍋割山 今年のアカヤシオはやはりハズレ年。
22 2020.05.06 吾妻耶山仏岩 曇天の中仏岩まで。山ビル被害にあう。
21 2020.05.02 大峰山 思わぬカタクリとキクザキイチゲに大満足。
20 2010.04.26 雨乞山(記録なし) 大展望の雨乞山へ。
19 2020.04.25 物語山 アカヤシオはどうかな、静かな山歩きを期待して物語山。
18 2020.04.23 栗生山 アカヤシオ咲く静かな山。
17 2020.04.12 坂戸山 少し早そうだがカタクリ、タムシバ、イワウチワ。
16 2020.04.11 三ッ岩岳 アカヤシオを期待するもわずかに早かった。この先1週間は楽しめそう。
15 2020.03.27 仙人ヶ岳 アカヤシオの山。しっかり咲いていました。
14 2020.03.21 伊吹山 未踏の百名山。古事記と修験の山、花の百名山を季節外れに歩く。
13 2020.03.15 鳴神山 大滝登山口からコツナギ橋登山口を周回。
12 2020.03.07 角田山 武尊山を断念して新潟の角田山。雪割草が咲きだしたが見頃はまだ先。
11 2020.03.01 荒船山 久しぶりの荒船山。艫岩からの展望には恵まれなかったが霧氷に喜ぶ。
10 2020.02.29 戸神山(記録なし) 今年初めての戸神山。
09 2020.02.24 烏帽子岳 北アルプスを一望の心算だったが…
08 2020.02.23 茅ヶ岳 深田久弥終焉の地を訪れる
07 2020.02.02 赤久縄山 栗木平から周回。展望は残念。
06 2020.01.26 赤城山 黒檜山からの大展望を楽しむ
05 2020.01.25 湯ノ丸山 北アルプスの大展望
04 2020.01.13 十二ヶ岳 久しぶりに入道坊主から
03 2020.01.11 黒斑山 浅間山と外輪山、そしてアルプス白銀の峰々
02 2020.01.04 矢ヶ崎山 浅間山と西上州の展望の山
01 2020.01.02 赤城山 雪山を歩きたいとの希望にこたえて
2019年
40 2019.12.29 大坊山 咲、山歩きデビュー
39 2019.12.21 子持山(記録なし) ぐんま天文台から往復。ガスで展望なし。
38 2019.12.16 高峰山 車坂峠から無雪期登山
37 2019.12.15 嵩山(記録なし) 忘年山行、東登山口から周回
36 2019.11.17 大台ケ原山 ビジターセンターから東大台周回
35 2019.11.16 大峰山 行者還トンネル西口から往復。登山期外れの弥山・八経ヶ岳で静かな山旅。
34 2019.11.03 石鎚山 成就社から往復。渋滞の天狗岳への稜線を満喫。
33 2019.11.02 剣山 見ノ越から往復。誰でも登れそうな百名山。山頂からの眺望は見事。
32 2019.10.20 恵那山 広河原ルートを往復。南アルプスの眺望は素晴らしい。
31 2019.10.05 蓼科山 大河原峠から楽チン往復。山頂からの眺望は最高だ。
30 2019.09.15 赤城山 のんびり歩きのファミリー登山。
29 2019.09.05 飯豊山 憧れの飯豊山。縦走はならなかったが大展望の山頂を踏む。
28 2019.08.24 四阿山 10年ぶりの四阿山。アキノキリンソウ、マツムシソウなど秋の花。
27 2019.08.10 御嶽山 登山規制が一時解除された御嶽山。厳かな剣ヶ峰山頂を訪れる。
26 2019.08.04 小至仏山 笠ヶ岳の予定が至仏山さらに小至仏山。だけど夏の尾瀬の花に大満足。
25 2019.07.28 早池峰山 ハヤチネウスユキソウを楽しみに。
24 2019.06.22 入笠山 初めての花の入笠山。眺望は得られなかったが、楽しい出会いも。
23 2019.06.21 平標山 例年より少し遅めの平標山。ガスと強風に悩まされるが高山植物はは元気。
22 2019.06.01 尾瀬ヶ原 久しぶりの尾瀬ヶ原。水芭蕉が見頃だった。
21 2019.05.25 赤城荒山(記録なし) ミツバは五分咲、ヤマツツジは花芽多いがこれから。
20 2019.05.18 荒島岳 小荒島岳のブナ林が素晴らしい。紅葉も良さそうな百名山。
19 2019.05.11 夕日岳 アカヤシオ見頃。嬉しいばったりも。
18 2019.05.04 笠丸山 アカヤシオは終盤。期待外れだったが新緑が素晴らしい。
17 2019.05.03 坂戸山 恒例の坂戸山。カタクリは変わらず見事だが見頃はやや過ぎていた。
16 2019.04.20 アオネバ渓谷 アオネバ渓谷に雪割草を愛でに。大佐渡山脈の稜線は残雪多し。
15 2019.04.13 仙人ヶ岳 恒例のアカヤシオ詣。青空に映えるアカヤシオ最高。
14 2019.04.06 三床山 初めての佐野の山。今年初めてのアカヤシオを求めて孫と山歩き。
13 2019.03.17 赤城黒檜山 山頂で雪がチラホラ。展望には恵まれず。
12 2019.03.09 武尊山 川場スキー場からリフト利用で往復。最高の天気、最高の展望。
11 2019.02.24 北横岳 北八ヶ岳ロープウェイを利用して簡単に山頂、そして大展望。
10 2019.02.20 小野子山 小野子山登山口から往復。遠望は春霞。
09 2019.02.16 玉原高原 ペンション村周辺の雪山ハイク、初めてのスノーシュー体験
08 2019.02.03 天城山 シャクナゲコース周回。伊豆なのに雪山ハイクになってしまった。
07 2019.02.02 金時山 箱根外輪山最高峰に登る。
06 2019.01.19 烏帽子岳 目当ては冬の北アルプスの大展望。
05 2019.01.14 桜山公園 満開のロウバイを愛でに桜山公園。
04 2019.01.13 黒斑山 白銀の北アルプスの眺望を楽しみに黒斑山だけどトーミの頭まで。
03 2019.01.05 稲含山 西上州の展望台に10年ぶりに登る。やや雲が多く消化不良。
02 2019.01.02 大小山 1月定番の山。今年は孫と一緒に大小山ハイキングコースを歩く。
01 2019.01.01 戸神山 娘と孫と一緒に登る戸神山。初めての元日登山だ。
2018年
40 2018.12.16 十二ヶ岳(YAMAP) 県境の山が白くなった。さあ、大展望の十二ヶ岳が呼んでいる。
39 2018.12.04 水沢山 今年、登り忘れていた水沢山へ。
38 2018.12.02 十二ヶ岳(記録なし) ライフさん小野子結婚の森から往復。山頂から県境の山々が一望。
37 2018.11.24 丹沢山 塩水橋から最短コースで蛭ヶ岳
36 2018.11.18 三方境 裏妙義の紅葉を旧国民宿舎から周回で楽しむ。
35 2018.11.03 岩櫃山 岩櫃山紅葉祭の日に平沢登山口から往復。
34 2018.10.28 谷川笠ヶ岳 白毛門から足を延ばして笠ヶ岳。
33 2018.10.20 雲取山 ついに東京都の最高峰へ。三峯神社からの道はなかなか快適。
32 2018.10.07 赤城長七郎山(記録なし) 孫と一緒に小沼周回。紅葉が始まった。
31 2018.10.06 嵩山(記録なし) 足元の花はすっかり秋の彩。東登山道から五郎岩そして小天狗。
30 2018.09.19 八幡平 草紅葉の始まった高層湿原を歩く。
29 2018.09.18 岩手山 上坊コース往復。浅間山を想わせる名山。
28 2018.09.08 赤城地蔵岳(記録なし) 天気は悪いが赤城地蔵岳。山頂で雨に降られる。ウメバチソウ咲く。
27 2018.08.24 西黒尾根ラクダの背、鍋割山(記録なし) 息子と西黒尾根、寝不足でダウン。ライフさんは鍋割山。
26 2018.08.19 鳥海山 鉾立登山口から往復。秀麗な山容と歩いても素晴らしい東北の名山。
25 2018.08.04 平ヶ岳 中ノ岐林道から楽々登山。山も水不足が心配だ。
24 2018.07.21 東篭ノ登山 酷暑を避けて兎平から東西篭ノ登山そして池の平湿原を散策。
23 2018.07.14 笠ヶ岳 新穂高から小池新道経由で登る。下りは笠新道。久しぶりの北アルプスだ。
22 2018.07.01 燧ヶ岳 御池から広沢田代、熊沢田代を抜けて山頂に立つ。花と大展望の山旅。
21 2018.06.30 会津駒ヶ岳 ハクサンコザクラを見に中門岳を目指す。富士見林道の花も見事。
20 2018.06.29 尾瀬沼・大江湿原 大清水から沼山峠に抜ける。湿原はワタスゲとタテヤマリンドウが最盛期。
19 2018.06.24 鬼ヶ面山 六十里越から鬼ヶ面山へ初めてのヒメサユリを鑑賞に出かけた
18 2018.06.17 湯の丸山 烏帽子岳稜線からの北アルプス・富士山の展望に感動。群馬側の雲海も見事。
17 2018.06.09 赤城山 ツツジは終盤。レンゲも最盛期を過ぎ初夏の赤城は終わりのようだ。
16 2018.06.03 尼ヶ禿山 川場村のイベントに参加して久しぶりの尼ヶ禿山。玉原湿原のワタスゲが素晴らしい。
15 2018.06.02 谷川岳 若者で賑わう谷川岳。山頂からの大展望を味わう。
14 2018.05.26 平標山 ハルゼミの大合唱。シャクナゲが見頃、ハクサンコザクラは咲き始め。
13 2018.05.12 赤城鍋割山(記録なし) 姫百合駐車場から往復。ミツバは咲いていたがヤマツツジにはまだ早かった。
12 2018.05.05 袈裟丸山 二週連続の袈裟丸山。今度は南西尾根から群界尾根周回。
11 2018.04.29 袈裟丸山 折場弓ノ手コースから小丸山までアカヤシオ山行。
10 2018.04.28 吾妻耶山 すいせん園を見てからノルンみなかみスキー場ゲレンデを歩く。山頂でばったり。
09 2018.04.21 坂戸山 恒例の坂戸山。カタクリ、イチゲ、タムシバ、イワウチワ。そしてネット仲間との出合い。
08 2018.04.08 三ッ岩岳 アカヤシオがいいぞ、南牧村のヒトツバナ。
07 2018.03.31 鎌倉アルプス 桜満開の鎌倉アルプス(天園ハイキングコース)を歩く
06 2018.03.29 三毳山(記録なし) 南口から三毳神社、中岳、山頂広場からかたくりの園を周回。みかも山公園ですね。
05 2018.03.27 ヤシオ山 初めてのヤシオ山。目当ては当然アカヤシオ。
04 2018.03.25 角田山 目当てはユキワリソウ。燈台コースの下りが楽しい。
03 2018.03.18 大坊山・大小山 例年1月に訪れる山。今年は花粉の季節に突入。道間違えでNHKアンテナ方面へ。
02 2018.03.10 天神山 安中アルプスの東端に登る。ついでに高崎クリスマスローズガーデン散策。
01 2018.02.04 戸神山 初登りは地元の戸神山。今年は遅かった。
2017年
35 2017.12.10 水沢山(記録なし) 展望の山。今年三回目。
34 2017.12.02 御荷鉾山 西登山口から中央登山口に下る。山頂では大展望。ついでにオドケ山。
33 2017.10.27 高妻山 弥勒尾根から往復。山頂直下は積雪で大変。大展望を楽しむ。
32 2017.10.26 美ヶ原 薄っすらと雪景色。山頂からの展望は素晴らしいの一語。
31 2017.10.26 霧ヶ峰 車山肩駐車場から往復。誰もが行ける観光地。
30 2017.10.10 長七郎山 孫と一緒に紅葉の赤城山
29 2017.10.08 飯綱山 飯綱山からの展望が素晴らしい長野市民の山。
28 2017.10.01 浅草岳 ヒメサユリではなく黄葉の浅草岳。本当はヒメサユリがいい(^_^;)
27 2017.09.24 蔵王山 蔵王ロープウェイ利用で刈田岳そしていろは沼に下る
26 2017.09.22 月山 姥沢コースから紅葉と青空の月山。
25 2017.09.18 御座山 台風一過の山歩き。西上州ではあるが長野県の山。
24 2017.09.02 根子岳 マツムシソウ、アキノキリンソウ咲く根子岳で小さい秋を楽しむ。
23 2017.07.22 木曾駒ヶ岳 ロープウェイ利用で千畳敷から宝剣岳経由で。
22 2017.07.15 本白根山 通行規制解除。コマクサの本白根山へ。
21 2017.06.04 掃部ヶ岳 久しぶりの榛名山、ヤマツツジは後半戦。
20 2017.06.03 長七郎山・おとぎの森 ツツジを楽しみに来たが今年は裏年の模様。
19 2017.05.29 平標山 春の花を求めて松手山コースを上る。
18 2017.05.27 浅間隠山 久しぶりに二度上峠から。
17 2017.05.21 赤城地蔵岳(記録なし) いつものメンバーと孫を連れて地蔵岳。赤城山は沢山の観光客・登山者で賑わっていた。
16 2017.05.20 戸神山(記録なし) 孫の快と一緒に観音寺から初夏の戸神山。
15 2017.05.14 金北山 花の大佐渡山脈縦走。花数の多さにびっくり。
14 2017.05.08 坂戸山 GWに登るにはいい山。タムシバ、カタクリが素晴らしい。
13 2017.04.24 四ツ又山・鹿岳 この時期の西上州といえば言わずのがなのアカヤシオ。当たり年?
12 2017.04.16 湯の丸山 残雪の湯の丸山は汗ばむくらい。白銀の日本アルプスを期待して。
11 2017.04.15 仙人ヶ岳 先ずは東毛のアカヤシオから。
10 2017.04.02 嵩山(記録なし) 孫にせかされて中之条の里山
09 2017.03.11 御堂山 ぐんま百名山に制定されたじじ岩・ばば岩が楽しい山。
08 2017.02.11 戸神山 今年3回目の戸神山は孫と一緒。
07 2017.02.04 湯の丸山 快晴。北アルプスの大展望を満喫。
06 2017.01.28 大坊山 長林寺から大坊山。毛野大坊山ハイキングコースを歩く。
05 2017.01.27 戸神山 雪の戸神山に御挨拶 アイゼンあれば安心。
04 2017.01.22 鍋割山 展望はもう一つだったけれど楽しい雪山歩きができた。
03 2017.01.14 宝登山 雪を避けて登った山だが山頂で吹雪かれる。
02 2017.01.11 水沢山 展望の山。やはり今年も一度は登りたい山。
01 2017.01.08 戸神山 初登りは地元の戸神山。今年も何度もお世話になるでしょう。
2016年
42 2016.12.25 物語山 季節外れの物語山。西峰からの眺望は素晴らしい。
41 2016.12.11 トヤ山 黒滝山から往復。黒滝山遊歩道は今も歩きやすい。
40 2016.12.10 神成山(記録なし) 宮崎公園から周回
39 2016.11.20 裏妙義三方境 最後の紅葉を楽しみに歩いたが、今年は少々物足りなかった。
38 2016.11.05 榛名山二ツ岳 ライフさんと山仲間。最高の山日和で展望抜群。
37 2016.11.03 鼻曲山 霧積温泉からピストン。黄紅葉はまあまあ。
36 2016.10.31 石尊山 紅黄葉ののシャワーを浴びたくて歩くが紅葉にはやや早かった。
35 2016.10.22 白毛門 ライフさんと山仲間で白毛門に紅葉狩り。紅葉は良かったようだ。しんぷる留守番。
34 2016.10.16 安達太良山 観光地ではあるがはずれのない紅葉を楽しむ。
33 2016.10.15 東吾妻山 一切経山は登山規制だが展望の東吾妻山を目指す。
32 2016.10.14 那須岳 久しぶりの快晴。紅葉にはやや早いが久しぶりの那須岳。
31 2016.10.10 谷川岳(記録なし) 紅葉を求めて天神尾根を往復するが今年ははずれ年のようだ。
30 2016.10.02 戸神山(記録なし) キノコが目立ってきた。
29 2016.09.25 嵩山(記録なし) 雨後の登山。大天狗の岩場は滑落を回避。
28 2016.09.04 雨乞山(記録なし) 赤城山で雨に降られて急遽変更。
27 2016.08.21 黒檜山(記録なし) いつも賑やかな黒檜山。秋の気配が漂う。
26 2016.08.11 白山 山の日に登る霊峰白山。花の名山は夏から秋の花盛り。
25 2016.07.17 尾瀬沼・大江湿原(記録なし) ニッコウキスゲは期待外れ。鹿の食害が酷い。
24 2016.06.19 角間山 初めての角間山。湯の丸山のレンゲツツジとセットだったが雨に降られてしまった。
23 2016.06.10 金精山・五色山 久しぶりの金精山。シャクナゲ、ミツバオウレン、ヒメイワカガミ。変化のあるお勧めコース。
22 2016.06.05 谷川岳 天神尾根往復。イワカガミ、ミツバオウレン、ハクサンイチゲ、ユキワリソウ。
21 2016.06.04 鈴ヶ岳 白樺牧場にレンゲツツジが咲きだした。今週から来週が見頃。
20 2016.05.28 平標山・仙ノ倉山 山稜はアズマシャクナゲが最盛期。大当たりの年となったようだ。
19 2016.05.22 赤城黒檜山(記録なし) 花見ヶ原から往復。ミツバ、シロが見頃。ヤマはもう少し先。山頂は大混雑。
18 2016.05.15 夕日岳 アカヤシオは終わったがミツバ、シロヤシオのコラボが見事
17 2016.05.07 吾妻耶山 すいせん園を見てからノルンみなかみスキー場ゲレンデを歩く。
16 2016.05.05 水晶山(記録なし) 久しぶりの水晶山。ヤマビルに注意だが遭遇せず。新緑が目に眩しい。
15 2016.05.04 戸神山 娘夫婦と孫が戸神山デビューだ。良い天気で大展望に感激。
14 2016.05.03 荒山高原、篭山(記録なし) 雨氷でやられたか。篭山は満開まで数日か。
13 2016.04.30 筑波山 山は観光客、登山者で渋滞。GWに観光地に来てしまった(^_^;)。
12 2016.04.24 笠丸山 アカヤシオは満開12分咲き。今週でお終い。今年の開花は早かった。
11 2016.04.22 天狗岩・烏帽子岳 アカヤシオの岩稜帯を烏帽子岳から天狗岩まで歩く。
10 2016.04.16 坂戸山 カタクリは終盤だがタムシバ大当たり。ユキグニミツバツツジはこれから。
09 2016.03.26 十二ヶ岳(記録なし) 快晴の山頂から大展望を楽しむ。
08 2016.03.21 嵩山(記録なし) 小天狗から縦走し五郎岩でランチ。(記録なし)
08 2016.03.19 戸神山(記録なし) ランチハイク。(記録なし)
07 2016.03.04 水沢山(記録なし) やや霞んでいたが山頂からの展望は見事。(記録なし)
06 2016.02.11 荒山高原から篭山まで(記録なし) 快晴の雪山を眺めたくて。(記録なし)
05 2016.02.07 桐生吾妻山・観音山・雷電山・ガッチン山 桐生の低山ハイク。(記録なし)
04 2016.02.06 戸神山(記録なし) ランチハイク。(記録なし)
03 2016.01.10 立岩 星尾集落から周回。東立岩も道がある。
02 2016.01.09 大小山・大坊山(記録なし) 大坊山から大小山へ馬蹄形縦走。
01 2016.01.04 小野子三山 小野子山林道登山口からピストン。上信越国境の銀嶺と静寂を楽しむ。
2015年
33 2015.12.26 地蔵岳 登り納めは赤城地蔵岳の霧氷だ
32 2015.11.28 嵩山 今年の忘年山行は嵩山
31 2015.11.13 高尾山(記録なし) 1号路を歩いて登る。曇り空で富士山は見えず。
30 2015.11.05 谷川岳 最高の登山日和に天神尾根を往復
29 2015.11.03 岩櫃山 岩櫃山紅葉祭を目当てに平沢登山口からピストン。紅葉はこれからが本番。
28 2015.10.31 日光白根山 静岡からの友人と同行。思わぬ霧氷に元気をもらう。
27 2015.10.29 大菩薩嶺 上日川峠から往復。ガスで眺望をは得られず残念な山行に。
26 2015.10.27 子持山 7号橋から周回。紅葉が始まった。
25 2015.10.26 瑞牆山 瑞牆山荘からピストン。山頂からの展望に大満足。
24 2015.10.25 編笠山・権現岳 観音平から周回だ。カラマツの黄葉を堪能。久しぶりの長歩き。
23 2015.10.18 黒檜山・駒ヶ岳 紅葉は終盤、大沼湖畔は良い感じ。縦走路は登山者で大賑わい。
22 2015.10.06 アヤメ平 アヤメ平で草紅葉を楽しむ
21 2015.09.20 乗鞍岳 展望に楽しみに行くが今回も恵まれず
20 2015.06.14 湯の丸山 赤城も良いが湯の丸山も最高
19 2015.06.07 鈴ヶ岳 レンゲツツジを楽しみに賑やかな新坂平へ
18 2015.06.04 雨乞山 澄んだ空気に誘われて展望の雨乞山。 ニッコウキスゲが咲きだした。
17 2015.06.03 尾瀬ケ原 雨の尾瀬ヶ原に水芭蕉を求めてハイキング。
16 2015.05.30 平標山 ハクサンイチゲが見頃。お花畑はまだこれから。
15 2015.05.24 玉原湿原 ブナの新緑を楽しむ。
14 2015.05.20 上州三峰山 久しぶりの地元の山。
13 2015.05.17 浅間外輪山 草すべりを下り外輪山を縦走して黒斑山へ。
12 2015.05.10 王城山 ぐんま百名山で山頂も模様替え。
11 2015.05.10 高間山 二度目の高間山はお気楽登山。
10 2015.05.03 雨呼山 みなかみ町藤原の里山を歩く。
09 2015.04.24 三ツ岩岳 アカヤシオに期待していくが裏年でさっぱり。
08 2015.04.16 小野子山 赤芝登山口から往復。
07 2015.02.16 十二ヶ岳 大展望を期待して降雪後の十二ヶ岳へ。
06 2015.02.11 鍋割山 再び鍋割山へ。春の息吹を感じる。
05 2015.02.09 水沢山 改めて実感。大展望の水沢山
04 2015.02.01 小沢岳 久しぶりの小沢岳。西上州の展望を楽しみに。
03 2015.01.29 鍋割山 絶好の登山日和。お気に入りの稜線からは上信越国境の山々の絶景を満喫。
02 2015.01.25 長瀞アルプス・宝登山(記録なし) 暖かな一日で秩父鉄道と長瀞アルプスはハイカーで賑わっていた。ロウバイも見事。
01 2015.01.18 大小山・大坊山 年頭の山歩きは栃木県足利市。お気に入りの大小山〜大坊山ミニ縦走だ。
2014年
29 2014.12.05 赤城山 霧氷を楽しみに出かけたが雪空にやられてしまう。
28 2014.12.04 小野子山 冬枯れの小野子山はまあまあの展望。谷川連峰はまだ山肌を見せている。
27 2014.11.30 子持山 獅子岩の基部でガスに覆われた。意気消沈して柳木ヶ峯まで出下山。
26 2014.11.13 谷急山 紅葉といえば妙義山だ。裏妙義の巡視路から女道を歩く。
25 2014.11.08 戸神山 年に数回登る戸神山だが久しぶりに記録してみた。ほぼ写真のみ。
24 2014.11.03 岩櫃山 定番の11月の岩櫃山。紅葉祭で賑わう岩櫃山平沢登山口。
23 2014.10.25 浅間隠山 春から狙っていた紅葉の山歩き。モミジの多い登山道は紅葉のシャワーだ。
22 2014.10.11 大峰山・吾妻耶山 紅葉にはまだ早かった。中腹コースは重機で見失う。
21 2014.09.27 奥大日岳 立山の紅葉は大日尾根がいい感じだ。意外と登山者が多かった。
20 2014.09.26 立山 今年は一週間ほど紅葉が早い。そして美しい。
19 2014.09.22 白毛門 意外と早い紅葉。色付きも良いぞ。
18 2014.09.15 会津駒ヶ岳 滝沢登山口から中門岳まで。素晴らしい草モミジの高層湿原だ。
17 2014.09.14 燧ヶ岳 御池登山口から沼山峠に抜ける。始まったばかりの草モミジと地溏を堪能。
16 2014.09.06 日光白根山 久しぶりに2000m級の山。9月に入り小さな秋が見つかるかな。
15 2014.08.24 長七郎山 涼を求めて赤城山。花は秋へと移ろう。
14 2014.07.06 谷川岳 花の最盛期は過ぎてしまったがいい山。山開きもあって賑わう山頂。
13 2014.06.15 湯の丸山(記録なし) レンゲツツジはこれから。イワカガミ咲く山頂でくつろぐ。
12 2014.06.02 袈裟丸山 南西尾根から群界尾根を周回。シロヤシオにシャクナゲが見事。
11 2014.05.24 浅間隠山 新緑とシャクナゲ。シャクナゲは5/20付近が見頃かも。少し遅かった。
10 2014.05.06 湯の丸山・烏帽子岳 ウグイス鳴く湯の丸山を歩く。山頂では北アルプスのパノラマ。
09 2014.05.05 赤城山ミニ縦走 ガスの中彷徨す。つつじはまだまだ先になりそう。
08 2014.05.03 坂戸山 カタクリは終盤だがタムシバ、ユキグニミツバツツジがお出迎え。
07 2014.04.27 笠丸山 アカヤシオ満開(十二分)。三ッ岩岳も満開だったよう。
06 2014.04.12 仙人ヶ岳 アカヤシオの尾根を巡る。今年は当たり年かも。
05 2014.03.22 水沢山 山ランチと展望を楽しみに。少々バテた。
04 2014.03.16 鍋割山 上信越国境の残雪の山々を眺めに行くが春霞みでガッカリ
03 2014.03.09 嵩山 世紀の大雪の影響は残るが春の気配を感じた
02 2014.01.12 十二ヶ岳 群馬県境の山々を眺めに
01 2014.01.03 神成山(記録なし) 記録なし。貫前神社詣の後で今年最初のハイキング
2013年
34 2013.12.01 赤城黒檜山 霧氷を見に出かけたが残念。展望台北面にわずかにあっただけ。
33 2013.11.24 蓼科山 山頂から冠雪の北アルプスが見たくて。
32 2013.11.21 岩櫃山 毎年恒例の紅葉の岩櫃山。これで紅葉も見納めかも。
31 2013.11.16 裏妙義縦走 巡視路の紅葉だけでは物足りないので縦走するも鎖に緊張。
30 2013.11.08 四ッ又山・鹿岳 紅葉とルート探しで西上州の山を堪能。
29 2013.10.31 吾妻耶山 黄葉は期待はずれ。少し遅かったのかな、それとも台風。
28 2013.10.27 剣の峰 登山口の紅葉はこれからだが、稜線付近の黄葉は素晴らしかった。
27 2013.10.13 烏帽子岳・湯の丸山 紅葉はさえないが北アルプスを一望。
26 2013.09.29 至仏山 至仏山頂で大展望 草紅葉が見頃。
25 2013.09.27 十二ヶ岳 秋晴れに山頂からの展望を楽しむ。
24 2013.09.22 黒斑山 久しぶりの黒斑山、表コースから中コースで。紅葉にはまだ早い。
23 2013.09.14 焼岳 新中の湯コースを往復。
22 2013.08.17 後立山縦走 扇沢から柏原新道を登り大遠見尾根を下る。
21 2013.08.11 篭ノ登山 篭ノ登山をピストン。返す足で池の平湿原を散策。
20 2013.07.22 蝶ヶ岳・常念岳 三俣から蝶ヶ岳〜常念岳を周回。展望には恵まれず。
19 2013.07.11 三国山 お花畑のニッコウキスゲはほぼ満開。満足の山歩き。
18 2013.07.06 本白根山 コマクサを楽しみに。最盛期の時期は初めてだった。
17 2013.06.30 武尊山 初めての武尊山登山以来の武尊牧場コースで往復。展望は駄目だった。
16 2013.06.24 平標山 お花畑のハクサンコザクラを楽しみに。
15 2013.06.23 湯ノ丸山 つつじ祭りイベント日。レンゲツツジは最盛期。賑やかな地蔵峠。
14 2013.06.22 鈴ヶ岳 レンゲツツジはすっかり終わりだが人気の鈴ヶ岳。
13 2013.06.10 谷川岳 高山植物が咲きだした谷川岳。
12 2013.06.09 長七郎山 ヤマツツジ、シロヤシオ、レンゲツツジ咲く小沼を周回。
11 2013.06.03 水沢山 西コースでツツジの水沢山を初体験。
10 掃部ヶ岳 榛名山最高峰は丸太が邪魔。
09 2013.06.01 八間山 シラネアオイに誘われて賑やかな山頂。
08 2013.05.31 袈裟丸山 南西尾根から群界尾根を周回。シロヤシオとシャクナゲが見頃。
07 2013.05.25 浅間隠山 浅間隠温泉郷からシャクナゲ尾根経由で登る。新緑が見事。
06 2013.05.19 黒檜山 アカヤシオを目当てに。籠山はアカヤシオが剪定されていた。
05 2013.05.17 大源太山 残雪の谷川岳を眺めに尾根歩き。
04 2013.05.10 吾妻耶山 シャクナゲははずれ年だがタムシバが素晴らしい。
03 2013.05.06 鍋割山 アカヤシオを求めて荒山高原。
02 2013.05.04 坂戸山 残雪の山を眺めカタクリの花と遊ぶ。
01 2013.04.28 天狗岩 アカヤシオははずれだったが西上州で初めてカモシカに遭遇。
2012年
18 2012.11.10 岩櫃山 紅葉はどうかな?腰痛のリハビリを兼ねて尾根コース往復。
17 2012.10.20 唐松岳 お気に入りの八方尾根を歩く。快晴だったが歩きだしが遅かった。
16 2012.10.08 尾瀬笠ヶ岳 秋晴れだ。まだ見ぬ山頂からの大展望に憧れて足を運ぶ。紅葉はまだこれから。
15 2012.10.01 水沢山(記録なし) 台風一過の水沢山。10月に入ったがまだ緑が濃い。
14 2012.09.22 妙高山 この山域は天気に恵まれない。下では晴れても山頂ではいつもガス。
13 2012.09.09 北岳・間ノ岳 白根三山縦走の計画だったがガスで変更。
12 2012.08.26 前白根山 奥白根ではなくて前白根。夏はハンゴンソウ、カニコウモリそしてトンボの群れ。
11 2012.08.23 谷川岳 夏の谷川岳はとにかく暑い。
10 2012.07.28 針ノ木岳 柏原新道を上り針の木雪渓を下る。大展望は叶わず。
09 2012.07.15 白馬三山 雨の大雪渓から登り鑓温泉へと下る。
08 2012.06.02 袈裟丸山 南西尾根から群界尾根を周回。ミツバツツジとシロヤシオに感激。
07 2012.06.01 荒山 ヤマツツジには早かったがミツバツツジがよかった。
06 2012.05.26 吾妻耶山 シャクナゲには遅かったが新緑が見事。
05 2012.05.13 茶ノ木畑山 初めてのつつじが峰コース周回だったが時期尚早、これからが楽しみ。
04 2012.05.05 天狗岩 笠丸山のリベンジに天狗岩。だけど今年は花芽が圧倒的に少なくさびしい山頂。
03 2012.05.05 笠丸山 アカヤシオを求めて西上州へ。雨にやられ時期を失すが花芽も少ない。
02 2012.04.29 六万騎山 山歩き再開は新潟県のカタクリ。
01 2012.02.04 水沢山 今年最初の山歩きは水沢山。
2011年
47 2011.12.25 鍋割山 鍋割山登山口から往復。東京スカイツリーを初めて見る。
46 2011.12.19 荒山 鍋割山登山口から鍋割山経由で荒山。ダイヤモンドダストを見る。
45 2011.12.14 小野子三山 赤芝登山口から。帰路は小野子山・中ノ岳の鞍部から林道へと下る。
44 2011.12.11 水沢山 水沢観音から船尾滝を周回。忘年山行は暖かな山頂。
43 2011.12.05 子持山 屏風岩から尾根コースを辿って獅子岩の基部へ。帰路は大タルミから8号橋。
42 2011.11.23 黒檜山 上越国境の山々が白くなった。展望を楽しみに今年最初で最後の赤城黒檜山だ。
41 2011.11.13 三方境 紅葉にちょうどいいかと巡視路から女道を辿ってみたがまだ早かった。
40 2011.11.04 岩櫃山 密岩通りを登り赤岩通りを下る。密岩通りの紅葉は見頃、赤岩通りはこれから本番。
39 2011.11.03 鼻曲山 霧積温泉から往復。紅葉真っ盛り。
38 2011.10.29 蓼科山 大展望を期待して蓼科山へ。予想以上の展望に感動。
37 2011.10.27 吾妻耶山 以前から少し気になっていた吾妻耶山へ。モミジ・カエデの紅葉が見事。
36 2011.10.16 松ノ木沢の頭 紅葉を目当てに白毛門を目指すがガスに諦め松ノ木沢の頭まで。
35 2011.10.12 仙ノ倉山 平標山の紅葉はどうかな。松手山周辺がいい感じだった。足を延ばして仙ノ倉山。
34 2011.10.08 薬師岳 折立から往復。今年最後の日本アルプスだ。とにかくでっかい山。
33 2011.10.01 十二ヶ岳 小野子山林道から簡単に山頂に立つ。紅葉はまだこれから。
32 2011.09.25 五竜岳 八方尾根を上り遠見尾根を下る。
31 2011.09.18 浅間山 浅間山荘から湯の平らコースを往復。
30 2011.09.10 槍ヶ岳 新穂高から双六小屋経由で西鎌尾根を上る。
29 2011.08.06 火打山 前回と同じ行程。火打山の山頂とは相性が悪いようだ。
28 2011.07.24 至仏山 鳩待峠から往復。展望には恵まれなかったが、期待通りの花に満足。
27 2011.07.17 仙丈岳 北沢峠から馬の背ヒュッテ経由で仙丈岳→小仙丈岳。仙丈岳は登る山。
26 2011.07.16 甲斐駒ケ岳 北沢峠から仙水峠経由で登り双子山経由で下山。美しい山頂に感激。
25 2011.07.10 地蔵岳 八丁峠から往復。久しぶりのハクサンフウロ。山頂での地震に気付かず。
24 2011.07.06 朝日岳 土合から半馬蹄形縦走。気持良い歩きだったが帰りはヘロヘロ。
23 2011.06.19 谷川岳 西黒尾根はベニサラサドウダンで一杯。小さな高山植物も堪能。
22 2011.06.14 榛名山つつじの道 榛名山へはじめてのツツジ詣で。ヤマは終盤、レンゲはグッド。
21 2011.06.12 尾瀬ヶ原 水芭蕉を楽しみに尾瀬ヶ原を歩く。
20 2011.06.04 長七郎山 ツツジの競演を期待して歩くが1週間ほど早かった。
19 2011.05.22 赤城駒ケ岳 籠山は終盤だが駒ケ岳中腹はドンピシャ。
18 2011.05.17 戸神山 身近な山はすっかり新緑の山となっていた。
17 2011.05.15 袈裟丸小丸山 アカヤシオは稜線ではまだこれから。
16 2011.05.08 子持山(記録なし) 前回と同じコースで。
15 2011.05.04 子持山 山の幸を求めて小峠から往復するもまだこれから。
14 2011.05.03 坂戸山 昨年同様、薬師尾根を登り城坂を下る。カタクリ、マンサク、タムシバ、イワウチワ。
13 2011.04.29 烏帽子岳 シボッ沢から群界尾根・マルそしてシラケ山へ。アカヤシオはまだこれからが本番。
12 2011.04.24 三ッ岩岳 竜王コースを登るがまたも正規ルートを外れる。アカヤシオは見頃。
11 2011.04.17 仙人ヶ岳 アカヤシオとニリンソウに誘われて。
10 2011.04.10 角田山 雪割草(オオミスミソウ)を見に遠征。
09 2011.03.13 浅間隠山 雪山の展望を楽しみたくて浅間隠山。
08 2011.03.12 十二ヶ岳 すっきりと暖かな冬晴れ。大展望に誘われて十二ヶ岳。
07 2011.03.06 深高山 暖かな陽気に誘われて周回、帰りは県道歩き。
06 2011.02.22 小野子山 赤芝登山口から往復。久しぶりの雪山歩き。
05 2011.02.20 吾妻山(記録なし) 吾妻公園から往復。曇り空で展望はいまいち。
04 2011.01.29 武甲山・大持山・子持山 生川から妻坂峠、大持〜小持そして武甲山へと縦走。
03 2011.01.25 鍬柄岳・大桁山 千平から鍬柄岳と大桁山を別々に歩く。二山をつなぐ新登山道が出来ていた。
02 2011.01.23 破風山 寒い冬は暖かい南の低山歩きで。
01 2011.01.09 大小山・大坊山 今年最初の山歩きは栃木県足利市。お気に入りの大小山〜大坊山ミニ縦走だ。
2010年
39 2010.12.26 水沢山 今年の歩き納めは展望の水沢山。
38 2010.12.21 十二ヶ岳(記録なし) 大展望を楽しみに出かけるが残念ながら叶わず。
37 2010.12.19 三ッ峠山 日本一の富士山を拝みに裏登山口から往復。
36 2010.12.14 矢ヶ崎山 碓氷峠から往復、落葉で登山道はフワフワ。
35 2010.12.12 十二ヶ岳(記録なし) 高山村十二ヶ岳登山口から往復。谷川連峰は雲の中。
34 2010.12.07 子持山 子持神社から周回。
33 2010.12.04 鍋割山 鍋破山前不動コースで登り獅子ヶ鼻コースで下る。
32 2010.11.30 十二ヶ岳 赤芝コースから小野子三山を縦走。昨年と逆コースで。
31 2010.11.23 戸神山 西尾根コースから南林道コース。星の絆ライトアップ期間中。
30 2010.11.22 筑波山(記録なし) ケーブルカーで山頂駅から女体山に登るもあいにくの天候で展望なし。
29 2010.11.14 岩櫃山 蜜岩コースで上り旧赤岩コースを下る。登山道では紅葉が見頃。
28 2010.11.09 谷急山 入牧登山口から往復。素晴らしい広葉樹林帯の登山道。新緑の季節も歩きたい。
27 2010.11.02 諏訪山 湯の沢の水量が多くて難儀した。黄葉にもまだ早く少し残念。
26 2010.10.16 雨飾山 大展望はガスで全く駄目だったが、紅葉は素晴らしかっった。
25 2010.10.11 黒檜山 赤城山の紅葉を楽しむ機会がなかった。紅葉は始まったばかり。
24 2010.10.10 弁天山(記録なし) 野反湖から一番近い弁天山に散歩。
23 2010.09.18 鹿島槍ヶ岳 扇沢柏原新道から往復。剣岳・立山の眺めは最高。針ノ木岳にも行きたくなる。
22 2010.09.07 長七郎山(記録なし) 鳥居峠から周回。山に吹く風は涼しい。今年の猛烈な夏の暑さも嘘のよう。そろそろ秋の気配が漂う赤城山。黒檜山は熊の被害発生で入山禁止。
21 2010.08.22 奥穂高岳 上高地から往復。大展望に恵まれ大成功の家族登山。
20 2010.08.01 越後駒ケ岳 枝折峠からの往復。標高差のない尾根歩きがつらい。展望は次に期待??
19 2010.07.28 乗鞍岳 北アルプス南端の山。ツアー参加でのんびり登山。
18 2010.07.19 日光白根山 昨年置いた山名板を確認に行くが、どこにも見当たらず。
17 2010.06.22 谷川岳 梅雨時期に花を求めて西黒尾根。
16 2010.06.20 鈴ヶ岳 レンゲツツジを楽しみに鍬柄岳経由で歩く。クサタチバナも見頃だ。
15 2010.06.15 荒山 新緑とツツジを求めて赤城山。
14 2010.06.05 甲武信ヶ岳 千曲川源流コースは大変歩き易い。三宝山から大山までは↑↓多く大変だ。
13 2010.05.25 朝香嶺 小沼周辺はツツジがない。ぐるっと回って朝香嶺。
12 2010.05.18 高倉山 金城山の北側に位置する八海山の展望台。
11 2010.05.15 金城山 五十沢登山口から雪の残る水無コースから北之入コースを下る。
10 2010.05.09 飯士山 五十嵐登山口から展望の山へ。登山道はタムシバが最盛期。
9 2010.05.03 角田山 海を見ながら灯台尾根。花の時期は過ぎて登山者が少なく静かな桜尾根。
08 2010.05.02 坂戸山 イワウチワ、タムシバ、そしてカタクリの大群生。
07 2010.04.29 高岩(記録なし) 雄岳の基部まで。雌岳へは登山道崩壊のため行けず。
06 2010.04.27 三ツ岩岳 アカヤシオを求めて霧雨の三ツ岩岳。道間違いに注意。
05 2010.04.18 高尾山 世界一の登山者を誇る観光地、東京の山の初登山です。人の多さにびっくり。
04 2010.02.23 戸神山 腰痛リハビリを兼ねて久しぶりの山歩き。そろそろ地元の山も歩けるか。
03 2010.01.26 水沢山 鈍った体を鍛えに急登の水沢山に挑戦だ。
02 2010.01.24 神成山 西上州の低山。小春日和の山歩き。
01 2010.01.17 宝登山 今年最初の山歩きは埼玉県長瀞町。ロウバイを楽しみに出かけてみた。
2009年
48 2009.12.15 十二ヶ岳(記録なし) 忘年山行は今年も十二ヶ岳
47 2009.12.08 鍋割山 白銀の県境の山々を楽しみに
46 2009.11.23 桧沢岳 2度目の山行も同じコースで
45 2009.11.08 三国山 ついに群馬県最南端に位置する三国山に登ることが出来た。とにかくここまでのアクセスが大変。でも中津峡の紅葉見頃のドライブは楽しかった。だけどダートの往復は嫌なので帰りは川上村から。
44 2009.11.07 岩櫃山 11月に入ると気になるのは岩櫃山の紅葉だ。岩峰に映える紅葉は見事だが歩くとまたひと味違う楽しみがある。でも今年の紅葉は少しさえないかも。
43 2009.11.4 小野子三山 初冠雪があったので展望の十二ヶ岳に登ってきた。白く輝いた谷川稜線を見るのは大きな楽しみの一つだ。
42 2009.11.01 子持山 獅子岩から子持山頂上へと続く尾根は、まるで大蛇が蛇行しているようで面白い。柳ヶ峰からオオタルミへと下る急斜面の紅葉は見事だった。春のような陽気でそれなりの汗をかいてしまった。
41 2009.10.20 高山 奥日光の山へ登ってきた。山頂からの道は素晴らしい黄紅葉で大満足のハイキングだった。
40 2009.10.18 丁須の頭 紅葉にはまだ早い妙義山だが久しぶりに足を運んでみた。山頂付近ではそろそろモミジも色づき始めていた。妙義はアップダウンがきつく体力を消耗する。
39 2009.10.17 赤城見晴山 赤城山の見晴山。紅葉は早くも終盤で茶色が目立つ。
38 2009.10.11 蟻ヶ峰 御巣鷹の尾根からピストン。紅葉が良いかなと思って出かけたのだが期待はずれだった。墓碑の間を通っての登山はやはり複雑な気分だった。
37 2009.10.04 八海山 紅葉の八海山を歩こうと手軽にロープウェイを利用してピストンしてきた。登りは逆光、下りは曇ってきて展望には恵まれなかったが、山頂部の紅葉と岩峰の鎖を十分に堪能してきた。
36 2009.09.27 万太郎山 川古温泉から毛渡乗越を歩いて万太郎山へ。下りは紅葉真っ盛りの吾策新道。
35 2009.09.21 唐松岳 久しぶりに家族4人揃っての登山。やっぱり北アルプスはいいなあ。
34 2009.09.19 杏ヶ岳 杖ノ神峠からピストン。サラシナショウマが最盛期。
33 2009.09.13 四阿山 鳥居峠林道が6/1〜11/3まで解放されている。往復6kmの歩きが短縮されるので行きやすくなるのではないだろうか。山頂からの展望もいいのだが、残念ながら北アルプス方面は望めなかった。だけど浅間山の秀麗な姿に満足。
32 2009.08.23 日光白根山 秋を思わせるような爽やかな日。深田百名山は登山者で一杯。
32 2009.08.16 剱岳 剣山荘に宿泊して早立ち。ついに憧れの剣岳の頂上に立つ。
31 2009.08.15 立山 立山駅から初めての室堂平へ。
30 2009.07.26 蓼科山 先週の南八ヶ岳半縦走で蓼科山がおいでおいでと呼んでいた。それではと最短コースで山頂を目指す。登山口は晴れていたが山頂は生憎のガスで大展望を得られず残念な結果に。
29 2009.07.19 八ヶ岳 初めての八ヶ岳は初日ガスで展望を楽しめなかった。今回初日は小雨と風のなか頂上小屋へ泊まる。さて翌朝は朝焼けの雲海に御来光を見ることが出来た。クッキリとはいかないが日本アルプスも遠望でき満足できる山行となった。
29 2009.07.12 至仏山 花の尾瀬。この時期の尾瀬がもっとも花が多いのではないだろうか。鳩待峠は相変わらず数多くのハイカーで賑わいを見せていた。東面は上り専門とのルールも守られ植生保護が進むと良いが。
28 2009.06.28 湯ノ丸山 篭ノ登山へ登る予定だったが湯ノ丸山のレンゲツツジに目を奪われて急遽変更。観光客が多く大渋滞の登山道でした。湯ノ丸山のレンゲツツジ群生には感激でした。
27 2009.06.25 西黒尾根〜蓬新道 梅雨の晴れ間の谷川岳は花の宝庫だ。久しぶりの早起きで蓬峠までの稜線歩きを楽しんできた。近くて良い山の稜線は花で一杯。
26 2009.06.13 玉原高原 久しぶりにブナ平を歩いてきました。この季節のブナの新緑は美しい。紅葉の季節も魅力的でしょうね。
25 2009.06.07 一ノ倉岳 破線登山道の中芝新道を上り西黒尾根を下りてきました。6月の谷川岳は花で一杯です。
24 2009.05.27 稲包山 3度目の挑戦でついに稲包山まで歩くことが出来た。もう少し早く多少残雪がある時に歩きたかったが、登山道にはオオカメノキが点々と続きところどころムラサキヤシオやシャクナゲが目を楽しませてくれた。小さなアップダウンが多く、歩き甲斐のあるコースである。
23 2009.05.23 黒檜山 花見ヶ原森林公園から黒檜山へと登る。公園ではズミが見頃。ミツバはすっかり終わりでヤマが咲き始めたばかり。シロなどを楽しみに登山道を歩いたがシロもミツバもやや早く蕾ばかりが目立つ。見頃になるのは1週間先だろう。
22 2009.05.12 袈裟丸山 折場から小丸山経由で前袈裟丸山そして八反張を抜けて後袈裟丸山まで足をのばしました。小丸山付近が最盛期。前袈裟丸山から派生する南東に延びる尾根は真っ赤であった。
21 2009.05.09 銚子の伽藍(記録なし) おとぎの森から粕川に下ってみました。
アカヤシオが見頃。これからミツバ、シロヤシオ、ヤマツツジが楽しみ。
20 2009.05.05 嵩山(記録なし) 5月5日は嵩山祭り。老若男女が次から次へと登っていきます。すぐ前の親都神社でも太々神楽が行われ大変な賑わいでした。
19 2009.05.03 荒山 西上州では終盤のアカヤシオを避けて赤城のツツジを偵察に出かけた。標高は1300位までのアカヤシオが始まったばかり。これからが本番といったところ。赤城は5月一杯のツツジを楽しむ山だ。
18 2009.04.29 根本山 前回と同じく氷室山登山口からのピストン。アカヤシオを求めての歩きだったが宝生山頂上と根本山周辺で楽しめた。林道工事が進み登山道が付け替えられそうだ。
17 2009.04.26 シラケ山 先週に続きアカヤシオを求めて天狗岩へ。まだまだ蕾だけの株もありあと1週間くらいは楽しめそう。シラケ山から烏帽子岳へと続く岩綾帯もアカヤシオが見頃といったところ。もう少し西上州のアカヤシオは楽しめそうだ。
16 2009.04.19 四ツ又山・鹿岳 アカヤシオを求めて西上州へと足を運びました。四ツ又山は既にピークを過ぎ、花が地面に落ちていました。鹿岳まで縦走。マメガタ峠からスギの植林帯を抜けると徐々にアカヤシオが良い色を見せてくれました。鹿岳の岩峰は鮮やかなピンクで彩られていました。今年は開花が早すぎるようだ。
15 2009.04.07 小出俣山 ついに念願の小出俣山へ。残雪の具合はまあまあで快適な春山歩きが出来た。
14 2009.04.04 神成山(記録なし) 宮崎公園から翁草を目的に歩いた。神成山はこの花で有名になったようだ。大型バス一台分のツアー登山者とすれ違う。下山後は大サボテンをみて上信電鉄にて戻る。
13 2009.03.29 獅子ヶ鼻山 前日にtomoさんからのお誘いがありいざ残雪の山へ。スキー場に着くと風に舞って雪がチラチラと…。これから良くなるとの予報を信じて歩き出した。締まった雪の上を快適に歩けると思っていたのに、稜線には新雪がったっぷりでラッセルしながらの歩きとなった。さすがに軽アイゼンとストックでは無理があったようだ。生憎の展望で気力も萎えるばかりだったが、山頂に着くと青空が広がりだした。ご褒美を頂いたようで嬉しくなった。
12 2009.03.20 戸神山(記録なし) 午前中に墓参りに行き、午後もあまりにも天気が良いので足慣らしに戸神山へ。なんと妻は南コースは初めてだということでした。
11 2009.03.12 水沢山 沼田は大雪に見舞われ歩行困難。子持山を目指すが林道の雪であえなく退散し、水沢山を目指した。なれた道だが、登山道の整備が進み大分歩きやすくなったようだ。ボランティアには頭が下がります。北風もなく暖かな山頂と展望をを楽しんだ。
10 2009.03.08 戸神山 明るい曇り空。北には谷川と武尊山が白い。昨日の朝に突然の腰痛に襲われた。じっとしていても良くはなるまい。リハビリに行かなければ…。いつもと同じルートでは面白くないかなと思い、踏跡程度と書かれた西尾根を登ってみることにした。薄い藪を漕いで登ること45分で頂上に着いた。南ルートの下りでは6組の地元ハイカーにすれ違う。
9 2009.02.21 掃部ヶ岳 思わぬ雪に見舞われて計画が立たないまま何となく掃部ヶ岳に登ってきた。暖冬で凍結せずワカサギ釣り客のない榛名湖周辺は閑散としていた。赤城大沼の賑わいとは対照的だ。久しぶりの山頂は前日の雨のせいか霞んでいて満足できる展望ではなかった。
8 2009.02.17 小野子山 久しぶりに赤芝登山口から小野子山へ登りたくなった。調子次第で十二ヶ岳までと思ったが、北の山の展望はもう一つ雲で良くないし、冷たい風でゆっくりもできないと思い中ノ岳との鞍部から林道を歩き登山口まで戻った。やたらと舗装路が目立つ小野子山になってしまった。
7 2009.02.15 黒檜山 冬の赤城は鍋割山しか知らなかった。これではつまらないと思い黒檜山に挑戦だ。登山口からアイゼンとストックを使用しての登山。しっかり雪の締まった登山道は快適で夏山と同じに上ることができた。ついでに氷結した大沼を歩くこともできて冬の赤城山を満喫できた。
6 2009.02.14 戸神山 今年になって地元の山に登っていない。これはいかんと手頃な戸神山を選んだ。この山だけだとちょっと物足りない気はするがなかなかいい山です。高王山まで足を延ばせばそこそこでしょうか。ただ高王山は展望がないのが残念です。
5 2009.02.11 嵩山 冬場にちょこっと上るにはいい山です。小さいながら変化があって面白い。短時間で歩けてしまうので観音巡りを楽しむのも良いでしょう。蕎麦好きならば「そば処けやき」によってみてはいかがでしょう。
4 2009.02.07 浅間隠山 噴火した浅間山を見たくて浅間隠山に登ってみた。群馬の山の展望台といっても過言ではない山頂からの大展望は大変に素晴らしいものがある。県境の山々が雪を被っているときにその展望を確かめたかったこともある。短時間で登れることもあり大変人気の高い山だ。
3 2009.02.04 十二ヶ岳 帰省した娘と久しぶりの山歩きを楽しみました。展望を味わってもらおうとした山だったのですが、肝心の娘は眼鏡を忘れてしまい残念な結果になってしまいました。しかし女性に人気の泉質をもつ小野上温泉を味わってもらうことができて良かったかなと思っています。
2 2009.01.25 鍋割山 朝起きたらまさかの快晴(^^)。椎坂峠からの展望に感動して急きょ赤城鍋割山を目指した。箕輪からアイゼンなしのストック使用で山頂までのピストン。時刻は11時を回ってからの歩き始めとなったが北側の展望は文句なし。白銀の山々を堪能できた。
1 2009.01.17 大坊山・大小山 今年の初めは栃木の山歩き。今回も前回と同じコースで楽しんできたが、暖かな陽気のためか遠望はいまいち。妙義山(鷹巣山)でのんびりとランチ。やまゆり学園に下りたら美味しいクッキーとお茶のサービスを受けて思わずおみやげに購入した。
2008年
44 2008.12.20 十二ヶ岳 忘年山行は大展望の十二ヶ岳
43 2008.11.29 稲含山 半分はちぃじがき蕎麦が目的で
42 2008.11.26 吾嬬山 2度目の山頂は姉山から巡視路を巡って
41 2008.11.23 子持山 ハイカーで賑わう初冬の子持山
40 2008.11.19 城峯山 冬桜を楽しむついでにお気楽山歩き
39 2008.11.16 戸神山・高王山(記録なし) 晩秋に登る地元の低山
38 2008.11.09 岩櫃山 黄葉は少し遅いが県外からの団体で混雑
37 2008.11.02 山急山(記録なし) 2度目なのに道を間違えた山急山
36 2008.10.29 菅峰 相変わらず山頂標識のない静かな山
35 2008.10.13 武尊山 紅葉には遅かったが展望には満足
34 2008.10.05 白毛門 紅葉が素晴らしいとの情報で白毛門
33 2008.09.27 火打山 早すぎる初冠雪に翻弄される
32 2008.09.09 アヤメ平(記録なし) 秋の気配を漂わせるアヤメ平
31 2008.08.10 槍ヶ岳 ついに憧れの槍ヶ岳の山頂に立つ
30 2008.07.26 北岳 二度目の南アルプスは広河原から北岳
29 2008.07.20 至仏山 ニッコウキスゲにわく尾瀬
28 2008.07.15 谷川岳 西黒尾根に花を求めて
27 2008.07.06 黒檜山・駒ヶ岳(記録なし) クサタチバナを求めて駒ヶ岳
26 2008.06.17 平標山 お花畑を楽しみに平標山
25 2008.06.01 武尊山 オグナほたかスキー場から最短で沖武尊
24 2008.05.27 黒檜山 花見ヶ原森林公園から黒檜山へ
23 2008.05.18 小丸山 アカヤシオは終盤でミツバ、シロヤシオへと
22 2008.05.17 地蔵岳 ツツジには早く春が訪れたばかりの地蔵岳
21 2008.05.06 長七郎山・銚子の伽藍・荒山高原 オトギの森で間違えて横引き尾根
20 2008.05.04 雨ん坊主 林道終点近くまで乗り入れて歩く
19 2008.05.04 天狗岩 アカヤシオはピークを過ぎていた
18 2008.04.27 笠丸山 sachiさんご夫婦とご対面
17 2008.04.22 保戸野山 気になっていた新治の山
16 2008.04.22 小池山 みなかみ町と中之条町の境界を歩く
15 2008.04.20 雨見山 今年初めての北毛の山
14 2008.04.12 仙人ヶ岳 アカヤシオを求めて久々に東毛へ
13 2008.04.06 笹塒山 右足がつりそうになった笹塒山
12 2008.04.06 竜ヶ岳(岩岳) 林道歩きが長そうで敬遠していた竜ヶ岳
11 2008.03.23 芦鞍山 鯉のぼりが立つ信仰の里山
10 2008.03.16 高反山 上野村の里山に登る
9 2008.03.13 千軒山 旧万場町の未踏の山を巡る
8 2008.03.13 桐ノ城山 旧万場町の未踏の山を巡る
7 2008.03.13 愛宕山 旧万場町の未踏の山を巡る
6 2008.03.09 立処山 重い腰を上げて雪のない西上州へ
5 2008.02.14 富士浅間山 南牧の忘れ去られた山
4 2008.01.20 水沢山 榛名の展望の山
3 2008.01.14 巣立山 吾妻の無名の里山を歩く
2 2008.01.10 高田山 わらび峠からではなくて2度目も駒岩から
1 2008.01.06 十二ヶ岳 最初の山歩きは展望の十二ヶ岳
2007年
50 2007.12.01 子持山 獅子岩でリンク仲間と出会う
49 2007.11.25 榛名烏帽子ヶ岳(記録なし) 小春日和に榛名湖一周
48 2007.11.17 トヤ山(記録なし) 台風の爪痕残る西上州
47 2007.11.07 嵩山 紅葉には少し早かった思い出の山
46 2007.11.07 岩櫃山 岩と紅葉の山ではあるが
45 2007.11.04 臥牛山 紅葉は終わりに近いが榛名山
44 2007.11.03 武尊山 歩いていなかった上ノ原登山口からピストン
43 2007.10.30 丸岩・高ジョッキ 紅葉最盛期に上る須賀尾峠の山
42 2007.10.28 荒船山 北アルプスの展望と紅葉を求めて艫岩
41 2007.10.24 鍋割山 紅葉を求めて鍋割山
39 2007.10.21 草津白根山 本白根山から草津白根山を巡る
38 2007.10.17 谷川岳 錦秋の西黒尾根・天神尾根
37 2007.10.14 志賀山 志賀高原の真ん中にある山
36 2007.10.07 那須岳 お手軽コースで那須茶臼岳と朝日岳
35 2007.09.27 尾瀬沼(記録なし) 娘と一緒に尾瀬国立公園尾瀬沼へ
34 2007.09.16 アヤメ平 鳩待通りを抜けて雲の上の楽園へ
33 2007.08.26 四阿山 久しぶりの四阿山はゴンドラ利用で
32 2007.08.19 水沢山(記録なし) 森林公園から短時間で ホトトギスが沢山
31 2007.08.17 破風岳・土鍋山 強風の毛無峠から破風岳・土鍋山
30 2007.08.12 大高山 野反湖から登る上信県境の山
29 2007.07.28 乗鞍岳(記録なし) 生憎の雨と霧で視界零
28 2007.06.28 三国山 梅雨の晴れ間に登る三国山
27 2007.06.24 笠ヶ岳 朝日岳を目指すが天気に不安を覚え笠ヶ岳
26 2007.06.21 武尊山 川場スキー場から剣ヶ峰山経由で
25 2007.06.14 浅松山(記録なし) 中野ビレッジから林道で周遊
24 2007.06.03 荒山高原(記録なし) ヤマツツジを見に行くが今年は駄目なのかな
23 2007.05.27 尼ヶ禿山 センターハウスから往復 帰路に玉原湿原散策
22 2007.05.24 茂倉岳 西黒尾根から登り茂倉新道を降りる
21 2007.05.20 後袈裟丸山 5年ぶりの郡界尾根、アカヤシオに感激
20 2007.05.14 エビス大黒ノ頭 仙ノ倉から足を伸ばしてエビス大黒ノ頭
19 2007.05.05 前武尊山 川場谷コースで2度目の前武尊山
18 2007.05.04 有笠山(記録なし) 暮坂峠への通り道にある岩山
17 2007.04.29 笠丸山 満開のアカヤシオを期待して人気の笠丸山
16 2007.04.26 松ノ木沢ノ頭(記録なし) 白毛門を目指すが雷とミゾレにて撤退
15 2007.04.08 仙人ヶ岳(記録なし) ニリンソウとアカヤシオを求めて
14 2007.04.01 五覧田城址 要害山にある城跡を巡る
13 2007.04.01 大萱山 栃木県境の山に登る
12 2007.03.15 三境山 最近歩かれるようになってきた三境山
11 2007.02.25 道行山・両崖山(記録なし) 再び足利の山へ日溜まりハイク
10 2007.02.19 赤城鍋割山(記録なし) 久々に娘と2人で山歩き
9 2007.02.11 立岩 息子達と歩いた記憶を辿り2度目の立岩
8 2007.02.10 板沢山 3度目の挑戦で山頂に立つ
7 2007.01.29 戸神山 地元の里山でのんびり
6 2007.01.28 神成山 富岡市の丘陵地帯を歩く
5 2007.01.21 板沢山(記録なし) 時間と雪に阻まれ途中撤退
4 2007.01.19 金剛萱 鹿の湯橋を渡って林道を辿る
3 2007.01.19 山急山 奧妙義 「やまきゅうやま」か「さんきゅうさん」か
2 2007.01.14 大坊山 大小山 冬の低山歩きに足利の山
1 2007.01.08 小沢岳(記録なし) 足慣らしに5年ぶりの西上州 小沢岳
2006年
53 2006.12.24 金洞山(記録なし) 石門巡りから大砲岩、懲りずに金洞山・轟岩
52 2006.12.18 四ツ又山・鹿岳 久しぶりの鹿岳 前回と同じコースで歩く
51 2006.12.15 大戸屋山 地元の藪山を歩く
50 2006.12.03 鐘原ヶ岳 堂々の登山ルートとなっている鐘原ヶ岳
49 2006.11.30 音羽山・鐘撞山 榛名山塊の藪山を歩く
48 2006.11.30 居鞍岳 東電の巡視路を辿って居鞍岳
47 2006.11.26 御荷鉾山(記録なし) 投石峠から東、西御荷鉾山を往復
46 2006.11.25 黒檜山 ついに大展望の赤城山
45 2006.11.17 金洞山 金洞山 調子に乗って鷹戻し
44 2006.11.17 金鶏山 表妙義 遠慮はしないで金鶏山
43 2006.11.05 唐沢山 旧三国街道を巡って唐沢山
42 2006.11.03 子持山(記録なし) 小峠から往復、下りは巻道で
41 2006.10.28 兜岩山 そろそろ西上州の山へ、だけど長野県
40 2006.10.15 安達太良山 ストレスを覚えるほどの観光地
39 2006.10.14 西吾妻山 ゴンドラとリフト利用でお気楽登山
38 2006.10.13 磐梯山 有名な歌を持つ会津の名峰に登る
37 2006.10.08 水沢山(記録なし) 快晴の水沢山
36 2006.09.29 皇海山(記録なし) 根利から林道を辿って2度目の皇海山
35 2006.09.25 仙ノ倉山 3度目の山頂でようやく展望のご褒美
34 2006.09.24 大源太山(記録なし) 夏と秋の狭間の大源太山
33 2006.09.17 金峰山 五丈岩はガスの中だが久しぶりの家族登山
32 2006.09.11 谷川岳 フニテルでお気軽にトマの耳往復
31 2006.09.10 地蔵岳(記録なし) 息子の靴慣らしに赤城地蔵岳
30 2006.09.08 キワノ平ノ頭(記録なし) 今回も稲包山の頂上を踏めず
29 2006.08.19 燕岳〜常念岳 二泊三日で北アルプス常念山脈ミニ縦走
28 2006.07.30 八間山 梅雨明けの日に訪れる八間山
27 2006.07.29 御座山 シャクナゲに時期に歩きたかった御座山
26 2006.07.16 鳳凰山 初めての南アルプスは入門コースで
25 2006.06.24 谷川岳〜平標山 憧れだった谷川主稜線縦走
24 2006.06.18 大清水から尾瀬沼(記録なし) 春が始まったばかりの尾瀬沼
23 2006.05.14 折場登山口から小丸山の手前まで(日記) アカヤシオに未練を残して袈裟丸へ
22 2006.05.06 両神山 気になっていた近くの深田百名山
21 2006.05.04 茂来山 西上州の西のはずれ 初めて佐久の山へ
20 2006.05.03 烏帽子岳 天狗岩から烏帽子岳へ
19 2006.04.29 荒船山 久しぶりの頂上台地
18 2006.04.23 鳴神山(日記) アカヤシオを求めて大展望の山頂へ
17 2006.04.16 子持山(日記) 小峠から鉄塔経由で山頂へ
16 2006.04.14 水無山 気になっていた利根町の山塊を歩く
15 2006.03.26 雨乞山(記録なし) 残雪を確かめに地元の雨乞山。山頂付近に雪が残っていた。
14 2006.03.19 榛名二ッ岳雄岳)・オンマ谷(記録なし) 榛名山二ッ岳とオンマ谷を巡る。 雄岳には新しくデジタル放送中継局が出来ていた。
13 2006.03.15 石尊山・深高山[2006.3.15] 久しぶりに足利の山へ
12 2006.03.05 大平山 気にはなっていた地元の低山
11 2006.02.25 松岩山 かつての藪山も今は展望の山
10 2006.02.14 薬師岳 アプローチにつまずいていた薬師岳
9 2006.02.11 小浅間山 久しぶりに雪山を歩く
8 2006.02.07 御嶽・日向山 藤岡散策・御嶽コース
7 2006.02.07 小梨山 下日野から小梨峠経由で
6 2006.01.25 稲村山 登山口から簡単に山頂
5 2006.01.17 高岩 前回踏めなかった雄岳のピークに立つ
4 2006.01.17 御場山 気になっていた西上州の山
3 2006.01.15 茶臼山・八王子山(記録なし) 早春を思わせる陽気に八王子丘陵
2 2006.01.11 子王山 藤岡市日野地区振興のための二千階段
1 2006.01.07 水沢山 今年の初歩きは展望の水沢山
2005年
47 2005.12.23 トヤ山 黒滝山不動寺から登るトヤ山
46 2005.12.20 白石山 地元の人しか登らない?静かな里山
45 2005.12.20 白髪岩 原三角測点のある下仁田町の最高峰
44 2005.12.11 赤城鍋割山(記録なし) いよいよ本格的な冬山の季節到来
43 2005.11.28 味城山 上毛高原駅の裏山へ、藪山を求めて
42 2005.11.28 高畠山 藪山入門か?たくみの里の山へ挑戦
41 2005.11.19 大ナゲシ 気がかりだった西上州の秘峰に立つ
40 2005.11.16 掃部ヶ岳 久しぶりに榛名山の最高峰に立つ
39 2005.11.14 高ジョッキ 予想もしていなかった大展望の頂
38 2005.11.13 物見岩・物見山(記録なし) 快晴に誘われて行くが展望はもう一つ
37 2005.11.09 帳付山 晩秋の静かな西上州帳付山
36 2005.10.27 桟敷山 カモシカが迎えてくれた黄葉の桟敷山
35 2005.10.20 半月山[2005.10.20] 紅葉を楽しみに日光の山へ
34 2005.10.13 横手山(記録なし) 渋峠からリフトで大展望の山頂へ
33 2005.10.02 長七郎山(記録なし) 紅葉は?
32 2005.09.26 七ツ小屋山・大源太山 谷川山系登り残した七ツ小屋山と大源太山
31 2005.09.18 奥穂高岳 上高地から奥穂高岳、しかし展望はお預け
30 2005.09.15 小野子三山 前回とは逆コースで小野子三山ミニ縦走
29 2005.09.12 谷川岳 厳剛新道経由で谷川岳
27 2005.08.07 白馬岳 大雪渓から栂池へ
26 2005.07.30 万太郎山 主稜線縦走断念、そして万太郎山
25 2005.07.20 至仏山 久しぶりに夏の至仏山で花を堪能
24 2005.07.13 三国山(記録なし) 梅雨空の中、三国山のお花畑まで ニッコウキスゲが満開
23 2005.06.25 平標山 お花畑を楽しみに花の平標山
22 2005.06.19 岩菅山 花と展望を求めて志賀高原の山
21 2005.06.16 山の鼻・竜宮小屋往復(記録なし) 尾瀬ヶ原にミズバショウを求めて
20 2005.06.12 黒斑山 展望を楽しみに浅間外輪山
19 2005.06.05 荒山 ツツジを楽しみに荒山高原から荒山周遊
18 2005.05.29 谷川岳天神尾根ザンゲ岩まで(記録なし) 残雪の天神平から夏道を辿ったが、熊穴沢小屋までは道が隠れている所が多い。ザンゲ岩から先のガレ場は雪渓。イワウチワ、シャクナゲ、コブシ、ショウジョウバカマ、マンサクなど。
17 2005.05.28 キワノ平ノ頭 三国峠から稲包山(途中撤退)
16 2005.05.15 不納山 新緑を楽しみに不納山
15 2005.05.08 月夜野石尊山(記録なし) 妻と2人で。前回迷った地点でやはり妻が間違えた。山頂標識の落書きは消えていた。
14 2005.05.07 雨乞山 高平口から大展望の雨乞山
13 2005.05.04 裏妙義丁須岩 国民宿舎から丁須の頭、そして縦走
12 2005.05.03 鈴ヶ岳 久しぶりに赤城鈴ヶ岳
11 2005.05.01 三峰山 いつも通りに河内神社から
10 2005.04.29 浅間隠山(記録なし) 登山道がつけかえられていた浅間隠山
9 2005.04.24 三ツ岩岳 アカヤシオは満開でネット仲間とご対面
8 2005.04.23 二子山 久しぶりの岩峰を満喫
7 2005.04.17 三ツ岩岳 アカヤシオには一足早かった
6 2005.04.10 吾妻山 カタクリを目当てに桐生市民の憩いの山へ
5 2005.04.09 戸神山 中発知町石尊山観音禅寺から
4 2005.03.30 氷室山 氷室山から大展望の熊鷹山へ
3 2005.03.29 仙人ヶ岳 前仙人から遅咲きのマンサクを求めて
2 2005.03.26 水沢山(記録なし) 苦しい登りだ。耐えきれず途中敗退。
1 2005.03.13 鍋割山 歩き始めは残雪多い赤城 鍋割山
2004年
33 2004.11.03 表妙義白雲山 妙義神社から相馬岳へ、初めての表妙義
32 2004.10.17 日光白根山 快晴で今年最高の大展望を堪能
31 2004.10.16 谷川岳 前日の初冠雪で山頂付近で緊張
30 2004.10.02 子持山 7号橋から屏風岩・獅子岩そして山頂へ
29 2004.09.19 八ヶ岳 南八ヶ岳縦走
28 2004.09.15 男体山 裏男体林道を辿って志津小屋から
27 2004.08.28 苗場山 家族そろって初めての山小屋泊まり
26 2004.08.07 日光白根山(記録なし) 出足遅く雷雨で途中下山
25 2004.07.31 燧ヶ岳 初めての燧ヶ岳なのに展望に恵まれず :-)
24 2004.07.25 鹿俣山 武尊山線で登りラベンダーパークに下りる
23 2004.07.19 白砂山 二度目の白砂、ノゾリキスゲが咲いていた
22 2004.07.17 大峰山・吾妻耶山 ガクアジサイ咲き誇る大峰山・吾妻耶山
21 2004.07.14 尾瀬笠ヶ岳(小笠) 尾瀬笠ヶ岳を目指して小笠まで
20 2004.07.10 御飯岳 笹の海を泳いで御飯岳
19 2004.06.16 錫ヶ岳 白根隠山から白錫尾根を辿る
18 2004.06.05 温泉ヶ岳 入口道標を見落とした温泉ヶ岳
17 2004.05.29 四郎岳 ペンション村から丸沼をぐるりと一周
16 2004.05.08 折場登山口から小丸山の手前まで(記録なし) アカヤシオが見頃、ミツバもそろそろ
15 2004.05.01 小丸山 アカヤシオにはまだ早かった
14 2004.04.29 庚申山 藤岡市の公園の一角にある展望の山
13 2004.04.29 高間山 アカヤシオは終盤だが山頂が賑やかだった
12 2004.04.25 高間山 合点のいかないままの山行
11 2004.04.24 日暮山 上信越道を山懐に抱える山
10 2004.04.24 茶臼山 八王子丘陵の低山を巡る
9 2004.04.24 荒神山 手作りの山頂広場がある水沼駅の裏山
8 2004.04.03 阿能川岳 残雪期が楽に登れる?谷川連峰の山
7 2004.02.29 菅峰 物好きが登る標識のない山 菅峰
6 2004.02.28 水沢山 常連ハイカーが多い大展望の山
5 2004.02.22 諏訪山 西上州もう一つの諏訪山(神流町)に登る
4 2004.02.15 桧沢岳 久しぶりの西上州の山並み
3 2004.02.08 吾嬬山 三度目の挑戦で漸く登頂できた吾嬬山
2 2004.01.31 蟻川岳 地元民に愛されている蟻川岳
1 2004.01.18 雨降山 西上州で最も東に位置する雨降山
2003年
42 2003.12.13 嵩山 表登山道から登る嵩山
41 2003.12.07 榛名天狗山 榛名神社から登る鏡台山と天狗山
40 2003.11.01 袈裟丸山 折場から弓の手コースで袈裟丸山
39 2003.10.19 水ノ塔山 宿題にしておいた水ノ塔山
38 2003.10.11 茂倉岳・武能岳 谷川岳から蓬峠までの稜線を歩く
37 2003.10.05 横手山・芳ヶ平 渋峠から夏山リフトで簡単に横手山
36 2003.09.28 武尊山 川場スキー場から川場谷を巡る
35 2003.09.13 八間山・三壁山・高沢山・エビ山・弁天山 野反湖外輪山を巡る
34 2003.08.23 常念岳・蝶ヶ岳 三又から常念岳〜蝶ヶ岳縦走
33 2003.08.12 丹後山・大水上山 群馬最北の地と利根川水源を求めて
32 2003.08.02 平ヶ岳 梅雨明けの日に登る永遠の平ヶ岳
31 2003.07.27 鬼怒沼山 鬼怒沼を楽しみに鬼怒沼山
30 2003.06.28 皿伏山 雨の中傘をさして歩く皿伏山
29 2003.06.22 万太郎山 谷川連峰縦走路の中間地点
28 2003.06.15 荒山 二人で歩きたい荒山への道
27 2003.06.15 黒檜山 赤城の最高峰は霧の中
26 2003.06.07 五輪尾根 ツツジの回廊を歩く五輪ハイキングコース
25 2003.06.07 地蔵岳 一人静かな地蔵岳
24 2003.06.07 長七郎山 赤城山で一番お手軽な長七郎山
23 2003.06.03 高崎観音山 三角点目指して高崎観音山
22 2003.06.03 牛伏山 徒歩一分で山頂の牛伏山
21 2003.06.03 物見山 大展望を求めて物見山
20 2003.05.24 大源太山 春が訪れたばかりの谷川連峰
19 2003.05.18 栗生山 静けさ漂う緑一杯の栗生山
18 2003.05.10 古賀良山 神社の奥山をせわしく散策
17 2003.05.10 角落山 新緑と春霞の中で静かな山歩き
16 2003.05.03 景鶴山 大展望を味わう景鶴山
15 2003.04.27 笠丸山 アカヤシオを求めて賑わう笠丸山
14 2003.04.26 根本山 アカヤシオ咲く根本山
13 2003.04.20 桜山 冬桜と染井吉野の咲く桜山
12 2003.04.12 鳴神山 カタクリとニリンソウの咲く鳴神山
11 2003.03.29 甘楽天狗山 世にも不思議な百名山
10 2003.03.22 石尊山 石祠がやたらに多い石尊山
9 2003.03.22 崇台山 ぐんま百名山の標識の立つ里山
8 2003.03.22 大桁山 西上州で最も多く目にしてきた山にご挨拶
7 2003.03.19 高岩 山頂を目の前にして涙の撤退
6 2003.03.16 太田金山 関東平野の低山歩き
5 2003.03.09 桐生観音山 吾妻山とは対照的に静かな桐生観音山
4 2003.03.09 吾妻山 市民ハイカーで賑わう吾妻山
3 2003.03.02 父不見山 春の気配を感じた父不見山
2 2003.02.15 鍋割山 久しぶりに妻との山行 鍋割山
1 2003.01.11 子持山 新年最初の山行は地元の子持山
2002年
40 2002.12.15 三ツ岩岳 「ひとつばな」の山を冬に偵察
39 2002.12.15 烏帽子岳 久しぶりに賑やかな西上州の烏帽子岳
38 2002.12.07 大屋山 民家の玄関先を通って登る大屋山
37 2002.12.07 大岩・碧岩 西上州山域を凝集した岩峰の大岩・碧岩
36 2002.11.20 毛無岩 西上州一の大展望?の毛無岩
35 2002.11.04 赤久縄山 御荷鉾スーパー林道から簡単に山頂
34 2002.11.04 稲含山 幼少期を思い出しながら登った稲含山
33 2002.11.02 天丸山 山林火災の危機に肝を冷やした天丸山
32 2002.10.27 御荷鉾山 林道歩きも楽しい御荷鉾山
31 2002.10.19 稲包山 紅葉の中を歩いて最後は谷川連峰を一望
30 2002.10.10 籠ノ登山 山頂は大賑わいの籠ノ登山
29 2002.10.10 湯の丸山・烏帽子岳 ロッケン現象に夢中になった湯の丸山
28 2002.10.05 皇海山 栗原川林道と鹿の鳴き声に驚いた皇海山
27 2002.09.22 朝日岳 はるか彼方に見えた朝日岳
26 2002.08.31 鼻曲山 レンゲショウマは待っていた
25 2002.08.22 草津白根山 咲き遅れたコマクサを求めて
24 2002.08.11 巻機山 娘と歩いた巻機山
23 2002.07.27 日光白根山 ニホンジカや猿と遭遇
22 2002.07.14 平標山・仙ノ倉山 花と展望を求めて平標〜仙ノ倉
21 2002.07.09 尾瀬笠ヶ岳 お花畑を求めて尾瀬笠ヶ岳
20 2002.06.09 天目山 のんびりと午後の散歩に榛名外輪山
19 2002.06.02 三国山 ニッコウキスゲにはまだ早い三国山
18 2002.06.01 白砂山 シラネアオイのお迎えににんまり
17 2002.05.25 袈裟丸山 郡界尾根からシャクナゲは間に合うか
16 2002.05.21 掃部ヶ岳杏ヶ岳相馬山 榛名山の最高峰を訪ねて
15 2002.05.03 至仏山 残雪期に登る尾瀬至仏山
14 2002.04.28 諏訪山 アカヤシオと野鳥の鳴き声にうっとり
13 2002.04.20 天狗岩 家族向けのハイキングコース
12 2002.04.14 笠丸山 西上州にひとつ花を求めて
11 2002.04.06 仙人ヶ岳 初めてアカヤシオにご対面
10 2002.03.23 裏妙義縦走 スリルと展望を求めて裏妙義縦走
9 2002.03.17 物語山 カランコロンとガレ場歩きも楽しい
8 2002.03.09 榛名烏帽子岳 娘と午後のデートで烏帽子ヶ岳
7 2002.03.03 十二ヶ岳(小野子三山) 残雪に弱った小野子三山縦走
6 2002.02.20 小沢岳 やっぱり積雪があった小沢岳
5 2002.02.17 観音山(滝峩山) 思ったより良かった展望の観音山
4 2002.02.16 岩井堂山・古城台 一人でのんびり日溜まりハイク
3 2002.02.05 御堂山 初めての軽アイゼンで御堂山
2 2002.02.02 雨乞山 雪道を歩きたくて雨乞山
1 2002.01.26 高王山 地元の里山を訪ねて
2001年
25 2001.12.23 立岩 息子の友人を連れ緊張した立岩
24 2001.12.20 黒滝山 登山靴を新調して馬の背に緊張
23 2001.11.28 武尊山 キツネのトレースが道案内
22 2001.11.24 榛名二ツ岳 オンマ谷の霧氷に興奮
21 2001.11.23 四ツ又山・鹿岳 落ち葉を踏んで晩秋の西上州
20 2001.11.11 榛名富士水沢山 妻と二人で二座登頂
19 2001.11.10 川田天狗山(鏡山)
月夜野石尊山
落ち武者のたたりか月夜野石尊山
18 2001.11.07 谷急山 山頂手前でばてた谷急山
17 2001.10.20 鈴ヶ岳 制限時間付きで大あわて
16 2001.10.13 破風山 娘と過ごす楽しい時間
15 2001.10.06 迦葉山 熊よけの鈴は必要か
14 2001.09.23 谷川岳 秋晴れの大展望、二家族で登る
13 2001.09.16 武尊山 武尊牧場から快適歩き
12 2001.09.15 岩櫃山 山頂で雨に降られた岩櫃山
11 2001.09.02 天狗山(追貝) 吹割れの滝は見えたか天狗山
10 2001.09.01 浅間隠山 浅間山にご挨拶
9 2001.08.25 浅間山 草すべりに足が上がらぬ浅間山
8 2001.08.18 王城山 誰にも会わない静かな里山
7 2001.08.09 鉱石山・木賊山(朝倉山) ちょっとそこまで真夏のハイク
6 2001.08.04 有笠山 ハシゴに緊張、うっそうとした有笠山
5 2001.07.20 四阿山 お花畑と大展望に大満足
4 2001.06.10 三峰山 テーブルマウンテンで森林浴
3 2001.06.03 尼ヶ禿山 玉原ダムを渡って近いカモシカコース
2 2001.05.06 高田山 カモシカに出会えなかった高田山
1 2001.04.29 水晶山 四万温泉にゆっくりと入りたくて
inserted by FC2 system