有笠山
ありがさやま
888m
中之条町
有笠山
登山日 2001年8月4日(曇り) しんぷる
行 程 有笠山荘前(7:30)…西登山口(7:45)…西石門(8:00-10)…東登山口への分岐(8:15)…鎖場(8:35)…山頂(8:45-9:00)…東登山口(9:30)…有笠山荘(9:50)
 沢渡温泉を過ぎてすぐ、暮坂峠の標識が現れるとすぐ左手にそびえ立つのが有笠山である。岩櫃山や嵩山ほどの知名度はないが、個性的な形をした岩峰である。新緑や秋の紅葉が素晴らしいというが、頂上へは鎖場、ハシゴがあり注意が必要である。途中に弥生時代中期のものといわれる先住民遺跡もある。 登山道案内板

有笠山荘前
 有笠山荘を過ぎると直ぐに駐車スペースがあったのでそこに停める。ここが東登山口と西登山口への林道の分岐地点だ。今回は、西登山口から登り始め、東登山口へと戻るコースだ。右の林道に足を進める。

西登山口への林道
 この林道は、上沢渡川に沿って進んでおり、渓流の音を聞きながらの歩きである。緩やかな勾配の道である。およそ15分も歩くと、西登山口にさしかかる。ここから山道に入っていく。

西登山口
朽ちかけた丸太の急登から登山道は始まる。曇り空のせいか、うっそうと暗い道だ。杉林の中を10分ほど進むと東屋がある。手入れが悪くとても利用する気にはなれない。
あずまや

西石門
 東屋を後にして間もなく、西石門が見えてくる。登山道は西石門を右手に見て左に折れるのだが、折角だから石門をくぐって進んでみた。尾根に出てあたりが急に明るくなった。この辺りは檜が植えられている。石門を少し下り登山道に戻る。
 再び登山道を上がって行く。すると間もなく岩壁直下に道は進む。この辺りになると踏み跡がはっきりしていなくて、たびたび道を探すような状態である。しかしながら、山を巻くように進めばOKである。鎖場を一ヶ所過ぎるとすぐに東登山口への分岐点に出る。そこには朽ちたベンチが二台ある。
登山道

鎖場
いよいよ鎖場である。身支度を確認して取り掛かる。20m近くあるだろうか…。慎重に一歩一歩進む。途中にはしごもあり、そんなに危険は感じなかったが、これを下りるのかと思うと気が重い。無事に登り終えると疲れがどっと出る。緊張していたせいだろう。後は山頂を目指すのみである。

山頂
 最後の急登を終えると視界が一気に開ける。山頂という感じだが平坦な道をもう少し足を進める。あったあった。山頂の標である。裏には「1998.4.26 IHC Eランク例会山行」とある。展望は全くないが、秋も終われば見られそうである。しっかりと休憩を取ろう。
帰りの鎖場は思ったほどのことはなかった。案外楽に下りられた。9:15先住民族遺跡に到着。折角だからと見に行ったが、洞窟があるだけだった。しかし、静かな山だ。鳥の声は聞こえず、虫の鳴き声もしない。そして誰にも会わなかった。東登山口では厚い雲に覆われた空が迎えてくれた。
東登山口
inserted by FC2 system